1954年創業の日本電炉工業は、部品から内製化し、高品質な熱処理炉を製造しているメーカーです。電気炉の高度な熱処理技術は注目ポイント。ここでは、日本電炉工業の特徴やサポート・メンテナンス、熱処理炉の画像などを掲載しています。
 
    日本電炉工業は、自動車から半導体までさまざまな業種の要望に対応してきました。その経験が職人技として脈々と受け継がれています。特に、新しさを意識してブラッシュアップを続ける電気炉の熱処理技術も、職人の成せる業と言えるでしょう。
工業炉に分類されるさまざまな炉の製作が可能で、熱処理炉としては、焼入・焼戻炉、真空炉などを製造。ローラーハース式連続炉やメッシュベルト式連続炉、連続雰囲気炉などを納入しています。
また、カーボンニュートラルの実現を目指し、メタンガスやプロパンガスではなく、二酸化炭素を排出しないアンモニアガスを使用した炉を開発しています。
効率化よりも内製化にこだわり、できるだけ部品も自社工場で製造。オリジナル電気炉をはじめ、細やかで高品質なカスタム仕様を実現しています。
電気炉に必要とされる高度な熱処理技術や、モリブデンヒーターなどに必要とされる高度な加工技術、多様な炉の形状に合う緻密なレンガ加工など、製作過程のさまざまな分野で職人たちの高い技量が発揮されています。
製品を作る職人自らがメンテナンスを担当し、長く使い続けられるようしっかりとサポートしています。製品のことだけでなく、熱処理技術についても相談できる体制が整っているのが魅力。設計と職場で職人それぞれが持つ技術を発揮することで、ニーズに合わせた提案も可能です。
効率化よりも内製化にこだわることで、高性能なオリジナル電気炉を生み出した日本電灯工業。1954年の創業以来、自動車から半導体まで、さまざまな業種の要望にチャレンジしてきた豊富な経験がある会社です。職人自らがメンテナンスもおこなってくれるため、安心して製品を任せられる工業炉メーカーといえるでしょう。
トップページでは、日本工業炉協会の正会員の中でも、サポート体制が整っており、省エネ事業をおこなっている熱処理炉メーカー3選を掲載しています。失敗しないためのメーカー選びの参考にしてください。
メーカー選びに困らない!
信頼できる熱処理炉メーカー3選を
チェック

| 種類 | 炉名 | 温度 | 加熱方法 | 
|---|---|---|---|
| 連続炉 | ローラーハース式連続炉 | ~1,200℃ | - | 
| メッシュベルト式連続炉 | ~1,100℃ | - | |
| 雰囲気炉 | 連続雰囲気炉 | ~1,600℃ | - | 
| 倒立式雰囲気炉 | ~1,600℃ | - | |
| プッシャー式連続樹脂抜炉+連続雰囲気炉 | ~300℃、~1,600℃ | - | 
| 会社名 | 株式会社日本電炉工業 | 
|---|---|
| 創業年月日 | 1954年 | 
| 本社所在地 | 愛知県名古屋市中区上前津1丁目10番地11号 | 
| 営業時間 | 記載はありませんでした。 | 
| 電話番号 | 052-331-2491 | 
| URL | https://www.nihon-denro.co.jp/ | 
「日本工業炉協会」の正会員である工業炉メーカー112社のうち、熱処理炉を扱う62社を調査。
その中から、自動車業界、半導体業界、航空宇宙業界に必要な熱処理方法からメーカーを分類し、各社の熱処理炉の強みや特徴を紹介します。熱処理炉に求める効果から、自社に適した熱処理炉を選んでください。


