広築では、効率よく工業炉の建設ができるよう事前施工をおこなっています。また、メンテナンス専門のチームが用意されているなど、サポート力も魅力。この記事ではそんな広築が扱っている熱処理炉の特徴や画像などをまとめています。導入の際はぜひ参考にしてください。
焼入炉、浸炭炉、窒化炉、焼きなまし炉、焼きもどし炉など、数多くの熱処理炉を取り揃えている広築。小型から大型の熱処理炉を揃えていますが、どれも多機能でさまざまな用途で利用できるのが特徴です。
中国、台湾、韓国、マレーシア、シンガポール、インドネシア、サウジアラビア、ドイツなど海外でも技術支援をおこなっており、熱処理に対する設計・施工の技術力や豊富な知見を持っています。
広築は炉の製造に留まらず、耐火物やプラント、焼却炉の建設まで対応可能。これまで培ってきた築炉技能をベースとしており、環境設備などの建設も依頼できます。
広築の強みは、事前施工をおこなっていること。自社工場で耐火物のライニング(厚い膜で表面処理をすること)や事前に組み立てておき、納入先での作業の軽減・納期の短縮を実現できます。もちろん、環境や省エネに配慮。現場からのフィードバックをもとに設計の改良・改善を繰り返しながらよりよい設備を施工しています。
広築では、保守・メンテナンスの専門チームを用意しています。定期メンテナンスだけでなく保守サービスにも力を入れており、代替部品や代替装置の供給などにも柔軟に対応しています。
熱処理は工程による製品品質を確保できず、不良品は後日になって(使用している段階で)判明することがある特殊工程です。そのため、広築ではサーモグラフィーによる表面温度測定も実施しています。
広築は、鉄・アルミなどに限らず、環境分野・新素材開発・大学や企業の研究所など、多岐にわたって必要な各種工業炉を施工しています。自社工場での事前施工が可能なので、短納期の要望やニーズにあった工業炉の建設が可能です。
また、専門のメンテナンスチームがあるため、万が一設備に不具合が起きても心強いと言えるでしょう。
トップページでは、日本工業炉協会の正会員の中でも、サポート体制が整っており、省エネ事業を行っている熱処理炉メーカー3選を掲載しています。失敗しないためのメーカー選びの参考にしてください。
メーカー選びに困らない!
信頼できる熱処理炉メーカー3選を
チェック
種類 | 炉名 | 温度 | 加熱方法 |
---|---|---|---|
金属熱処理装置 | SA油槽付無酸化焼入炉 | 600~1060℃ | - |
SAGガス冷却専用焼入・焼戻炉 | 500~1060℃ | - | |
AVC加圧ガス冷却真空焼入炉 | 500~1250℃ | - | |
SAD小型ガス浸炭焼入炉 | 800~950℃ | 150~400℃ | |
RAガス雰囲気低温熱処理炉 | - | - | |
RON簡易雰囲気焼鈍炉 | 100~530℃ | - | |
RBC熱風循環式コンベア炉 | 100~450℃ | - | |
RBH精密中温熱処理炉 | 100~560℃ | - | |
LT精密低温熱処理炉 | ~280℃ | - | |
RBM/RH流気式高温炉 | 100~550℃(RBM) 100~630℃(RH) |
- | |
TAF/TAF-H全自動繰返し焼戻炉 | 100~550℃(TAF) 100~630℃(TAF-H) |
- |
会社名 | 株式会社 広築 |
---|---|
創業年月日 | 1950年6月 |
本社所在地 | 兵庫県姫路市広畑区正門通4-10-11(本社) |
営業時間 | 8:00~16:30 |
電話番号 | 079-236-0281 |
URL | https://www.hirochiku.co.jp/ |
「日本工業炉協会」の正会員である工業炉メーカー112社のうち、熱処理炉を扱う62社を調査。
その中から、自動車業界、半導体業界、航空宇宙業界に必要な熱処理方法からメーカーを分類し、各社の熱処理炉の強みや特徴を紹介します。熱処理炉に求める効果から、自社に適した熱処理炉を選んでください。