メーカー選びにはもう困らない!【熱処理炉図鑑】 » 熱処理炉を交換する前に知っておきたい基本情報 » メッシュベルト型の熱処理炉について

メッシュベルト型の熱処理炉について

ここでは、連続式の熱処理炉であるメッシュベルト型の特徴や事例について紹介します。

目次

メッシュベルト型の熱処理炉とは?

メッシュベルト型の熱処理炉は、「バッチ式」と「連続式」の操業方式のうち、連続式に分類される熱処理炉です。

金属製の耐熱メッシュベルトの上に対象物を載せて搬送しながら加熱するため、材料が落下せず安定的に搬送できる構造です。

炉内は加熱・冷却と複数のゾーンに分けられ、段階的な加熱処理に対応できます。また、メッシュベルト型の熱処理炉は不活性ガスや還元性ガスを使用することがあり、これによって材料の品質向上が期待できます。

メッシュベルト型を含む連続式熱処理炉は次のとおりです。

種類 用途
トレイプッシャー型 部品の焼きなまし・焼きならし・焼入れ
ローラハース型 部品の焼きなまし・焼きならし・焼入れ
メッシュベルト型 小物の焼入れ・焼戻し
シェーカーハース型 小物の焼入れ・焼戻し
回転レトルト型 小物の焼入れ・焼戻し

メッシュベルト型の熱処理炉は、電気または燃焼による熱源で作動します。

対象物はメッシュベルトに載った状態で炉内に入っていき、加熱ゾーンを通過して処理されます。ベルトの耐荷重を考慮すると、大型の材料や重量物には不向きですが、省スペースで熱処理が行えます。

メッシュベルト型熱処理炉の事例

メッシュベルト炉

金属・樹脂でできたベルトコンベアの上に対象物を載せ、静止した状態で搬送・加熱する連続式加熱炉です。

オリジナルのセラミックヒーターとエアーブローシステムを搭載し、均一に加熱しながら位置ずれも発生しにくい構成です。処理条件に合わせて給排気システムの設置や熱源の選択ができます。

参照元:日本ガイシ株式会社(https://www.ngk.co.jp/product/hd-mesh.html

メッシュベルト炉 標準マッフル型

金属マッフルを採用し、均熱性を確保できるメッシュベルトタイプの熱処理炉です。

1150℃までの温度に対応し、炉内温度分布や安定性に優れています。ロー付け・はんだ付け・電極乾燥・厚膜焼成・ガラス封止といった多用途に対応。昇温部に強制排気を設け、多彩な処理に対応します。

中性・還元雰囲気処理が行える「水素雰囲気型」、複数の給排気管を設けて細かく雰囲気を調整できる「マルチ給排気型」もラインナップしています。

メッシュベルト式連続熱処理炉

低コスト・メンテナンス性を追求した連続式熱処理炉です。

新素材として、オリジナルラジアンとチューブを開発し、7種類の新技術を投入。燃焼効率を高め、排熱の再利用や炉体のコンパクト化に取り組み、一般社団法人省エネルギーセンターによる平成29年度の省エネ大賞を受賞しました。

参照元:株式会社サーモエンジニアリング(https://www.dowa.co.jp/thermo-tech/hte/lineup/roller.html

メッシュベルト型以外にも熱処理炉の基礎知識をチェックしよう

メッシュベルト型は、金属製のメッシュベルトを採用し、均一に搬送・加熱が行える連続式の熱処理炉です。熱効率を高めたものや多用途に対応したタイプも選べます。

当サイトでは、熱処理炉の製造・販売メーカーや基礎知識などをポイントごとに紹介しています。以下の「あわせてよく読まれている記事」もぜひ参考にしてください。

熱処理炉に求める効果から選ぶ
おすすめの熱処理炉メーカー3選

「日本工業炉協会」の正会員である工業炉メーカー112社のうち、熱処理炉を扱う62社を調査。
その中から、自動車業界、半導体業界、航空宇宙業界に必要な熱処理方法からメーカーを分類し、各社の熱処理炉の強みや特徴を紹介します。熱処理炉に求める効果から、自社に適した熱処理炉を選んでください。

合金鋼やステンレスなどの
耐摩耗性や耐疲労性
高めたいなら
パーカー熱処理工業
パーカー熱処理工業公式HP
※画像引用元:パーカー熱処理工業公式HP
(https://pnk.co.jp/)
おすすめの理由
表面熱処理に
特化した炉を扱う
  • 合金鋼やステンレスの窒化技術において特許を取得(※1)しており、耐食性を落とさずに耐疲労性や耐摩耗性を高める熱処理炉がある
  • 60年にわたる表面熱処理の経験を基に、省エネと高精度を追求した独自技術の開発を通じて品質向上を支援
表面処理ができる熱処理炉例
  • 真空浸炭炉「ICBP NANO」
  • 雰囲気制御式ガス窒化炉PCGNe
など
(※2 ともに省エネ補助金対象)

パーカー熱処理工業の
熱処理炉の種類や特徴を
公式HPで詳しく見る

電話で問い合わせしてみる

アルミニウムやマグネシウム
鋳物の軽さと高強度
両立させたいなら
北陸テクノ
北陸テクノ公式HP
画像引用元:北陸テクノ公式HP
(https://www.h-techno.com/)
おすすめの理由
アルミ熱処理に
特化した炉を扱う
  • 最大85℃の高水温で水冷することでアルミニウムやマグネシウムの歪みを減らしながら強度を高める熱処理が可能
  • 冷却水を常にクリーンに保つことで不純物の付着を低減でき、素材本来の特性を保持しつつ品質の高い製品づくりに貢献
T6ができる熱処理炉例
  • アルミニウム、マグネシウム鋳物のハイブリッドT6熱処理炉
  • アルミニウム、マグネシウム鋳物の連続T6熱処理炉

北陸テクノの
熱処理炉の種類や特徴を
公式HPで詳しく見る

北陸テクノに
電話で問い合わせする

耐熱合金やチタンなどの
高温強度や耐食性
高めたいなら
大同特殊鋼
大同特殊鋼公式HP
画像引用元:大同特殊鋼公式HP
(https://www.daido.co.jp/)
おすすめの理由
耐熱処理に
特化した炉を扱う
  • 航空宇宙業界などで使われる非鉄系金属に対して2000℃レベルの高温での真空熱処理ができる熱処理炉がある
  • 独自の研究や開発を行っており、高温化で利用される金属に対する知見があることから高温強度や耐食性を高めるための技術提供ができる
耐熱処理ができる熱処理炉例
  • ローラーハース式超高温連続熱処理炉 SHRH
  • 急速ガス冷却式真空熱処理炉 QHS/QHN
など

大同特殊鋼の
熱処理炉の種類や特徴を
公式HPで詳しく見る

大同特殊鋼に
電話で問い合わせする

※1 参照元:特許情報プラットフォーム(https://www.j-platpat.inpit.go.jp/?uri=/c1801/PU/JP-2021-120471/11/ja)※2024年11月8日時点
※2 参照元:一般社団法人 環境共創イニシアチブ(https://sii.or.jp/koujou05r/system/search)※2024年11月8日時点
※参照元:日本工業炉協会 正会員一覧(https://www.jifma.or.jp/mem-search/official-lineup/)※2024年11月8日時点
素材特性と
効果で選ぶ
熱処理炉3選