メーカー選びにはもう困らない!
【熱処理炉図鑑】

理想のモノづくりを支える“柱”
素材特性付加価値で選ぶ熱処理炉

工業炉の調査・研究をはじめ、安全対策や省エネルギーを推進している日本工業炉協会。
正会員として熱処理炉を製造・販売しているメーカーは、品質向上や環境保護に取り組みながら製品づくりを支えています。
当メディアでは、日本工業炉協会の正会員の中から熱処理の方法と素材別におすすめの熱処理炉メーカー3選を掲載。自社製品の品質向上に導く熱処理炉を見つけてください。

熱処理炉に求める効果から選ぶ
おすすめの熱処理炉メーカー3選

「日本工業炉協会」の正会員である工業炉メーカー112社のうち、熱処理炉を扱う62社を調査。
その中から、自動車業界、半導体業界、航空宇宙業界に必要な熱処理方法からメーカーを分類し、各社の熱処理炉の強みや特徴を紹介します。熱処理炉に求める効果から、自社に適した熱処理炉を選んでください。

合金鋼やステンレスなどの
耐摩耗性や耐疲労性
高めたいなら

パーカー熱処理工業

パーカー熱処理工業公式HP
画像引用元:パーカー熱処理工業公式HP
(https://pnk.co.jp/)
おすすめの理由
表面熱処理に特化した炉を扱う
  • 合金鋼やステンレスの窒化技術において特許を取得(※1)しており、耐食性を落とさずに耐疲労性や耐摩耗性を高める熱処理炉がある
  • 60年にわたる表面熱処理の経験を基に、省エネと高精度を追求した独自技術の開発を通じて品質向上を支援
表面処理ができる熱処理炉例
  • 真空浸炭炉「ICBP NANO」
  • 雰囲気制御式ガス窒化炉PCGNe
など
(※2 ともに省エネ補助金対象)

パーカー熱処理工業の
熱処理炉の種類や特徴を
公式HPで詳しく見る

パーカー熱処理工業に
電話で問い合わせする

アルミニウムやマグネシウム鋳物の
軽さと高強度
両立させたいなら

北陸テクノ

北陸テクノ公式HP
画像引用元:北陸テクノ公式HP
(https://www.h-techno.com/)
おすすめの理由
アルミ熱処理に特化した炉を扱う
  • 最大85℃の高水温で水冷することでアルミニウムやマグネシウムの歪みを減らしながら強度を高める熱処理が可能
  • 冷却水を常にクリーンに保つことで不純物の付着を低減でき、素材本来の特性を保持しつつ品質の高い製品づくりに貢献
T6ができる熱処理炉例
  • アルミニウム、マグネシウム鋳物のハイブリッドT6熱処理炉
  • アルミニウム、マグネシウム鋳物の連続T6熱処理炉

北陸テクノの
熱処理炉の種類や特徴を
公式HPで詳しく見る

北陸テクノに
電話で問い合わせする

耐熱合金やチタンなどの
高温強度や耐食性
高めたいなら

大同特殊鋼

大同特殊鋼公式HP
画像引用元:大同特殊鋼公式HP
(https://www.daido.co.jp/)
おすすめの理由
耐熱処理に特化した炉を扱う
  • 航空宇宙業界などで使われる非鉄系金属に対して2000℃レベルの高温での真空熱処理ができる熱処理炉がある
  • 独自の研究や開発を行っており、高温化で利用される金属に対する知見があることから高温強度や耐食性を高めるための技術提供ができる
耐熱処理ができる熱処理炉例
  • ローラーハース式超高温連続熱処理炉 SHRH
  • 急速ガス冷却式真空熱処理炉 QHS/QHN
など

大同特殊鋼の
熱処理炉の種類や特徴を
公式HPで詳しく見る

大同特殊鋼に
電話で問い合わせする

※1 参照元:特許情報プラットフォーム(https://www.j-platpat.inpit.go.jp/?uri=/c1801/PU/JP-2021-120471/11/ja)※2024年11月8日時点
※2 参照元:一般社団法人 環境共創イニシアチブ(https://sii.or.jp/koujou05r/system/search)※2024年11月8日時点
※参照元:日本工業炉協会 正会員一覧(https://www.jifma.or.jp/mem-search/official-lineup/)※2024年11月8日時点

おすすめの熱処理炉
メーカー3選を詳しく紹介

熱処理炉の品質と効率化を追求するメーカー3社を紹介します。
各社が製造・販売する熱処理炉の特徴や効果に対しておすすめと言える理由を詳しく解説。品質と効率化を高めるためにも自社でつくりたい製品に対して適した熱処理炉を見つける参考にしてください。

合金鋼やステンレスなどの
耐摩耗性や耐疲労性を高めたいなら

パーカー熱処理工業

パーカー熱処理工業公式HP
画像引用元:パーカー熱処理工業公式HP
(https://pnk.co.jp/)

パーカー熱処理工業の
熱処理炉がおすすめの理由

徹底的な温度管理により
精度の高い表面熱処理が可能

パーカー熱処理工業では、ギアやシャフトに必要な耐摩耗性・耐疲労性を高められる熱処理炉を製造・販売しています。

たとえば、真空浸炭炉の場合、徹底的な温度管理や浸炭する時間を制御することで過剰浸炭を防止。表面は硬く、内部は靭性を持たせる精度の高い浸炭処理が可能です。

窒化処理の場合には、精密な温度管理をしつつ2段階のガス窒化処理を行うことで耐疲労性を向上させられます。

素材に応じて知見を活かした
熱処理炉を提供できる

1956年の創業以来、パーカー熱処理工業は表面熱処理に特化したメーカーとして事業を拡大してきました。60年以上もの知見に加えて、受託加工や試作などの経験を持ち、製造したい製品に対して適切な表面熱処理を実現するためのノウハウがあります。

中でも、鉄やステンレス鋼など鉄系の素材に対して、これまでの経験を活用した熱処理炉づくりができるのが大きな強みです。

エネルギーコストや導入
コストなどの削減につながる

効果的な表面熱処理が行える熱処理炉を導入することは精度の高い製品づくりだけでなく、エネルギー効率や環境負荷低減に直結します。

パーカー熱処理工業が提供する真空浸炭炉やガス窒化炉は、資源エネルギー庁から、省エネ技術の先進性や省エネ効果などが認められ、先進的エネルギー投資促進支援事業費補助金の対象です。モノづくりにおいて省エネを実現するだけでなく、導入コストの削減にも貢献します。

パーカー熱処理工業の
熱処理炉の強みを
公式HPで詳しく見る

パーカー熱処理工業
電話で問い合わせする

耐摩耗性や耐疲労性を高める
パーカー熱処理工業が製造する
熱処理炉を紹介

真空浸炭炉「ICBP NANO」
真空浸炭炉「ICBP NANO」
※画像引用元:パーカー熱処理工業公式HP
(https://pnk.co.jp/plant/plant1/icbp-nano/)
適切な浸炭処理を実現できる
コンパクトな熱処理炉

真空浸炭炉「ICBP NANO」は、ICBP加熱セルの技術を使った真空浸炭炉です。適切な温度管理や浸炭の時間を細かく調整。温度均一性が高いことから、ロット内でもバラつきが少なく精度の高い真空浸炭熱処理が可能。耐摩耗性や耐疲労性を担保することにつながります。

また、浸炭セルを縦に積み重ねることで設置面積を減らし、少ないスペースでも導入可能。さらに、生産ラインにつなぐことで機械加工と熱処理の流れが効率化し、生産性アップにもつながり、省エネ補助金の対象(※)となっています。

※参照元:一般社団法人 環境共創イニシアチブ(https://sii.or.jp/koujou05r/system/search)※2024年11月8日時点
名称 ICBP NANO
加熱対象(加工物) 真空浸炭
温度 1050℃以下(標準)
熱源 ガス加熱方式、または電気加熱方式
対応範囲 真空浸炭、ガス浸炭
処理量(チャージ) 100kg/ch グロス
サイズ 500mmW x 600mmL x 250mmH
雰囲気制御式ガス窒化炉PCGNe
雰囲気制御式ガス窒化炉PCGNe
※画像引用元:パーカー熱処理工業公式HP
(https://pnk.co.jp/plant/plant2/)
耐疲労性の向上と不良品の
発生を抑制できる熱処理炉

窒化鋼部材の製造において特許を取得している雰囲気制御式ガス窒化炉PCGNe(※1)は、熱効率の高い断熱材を使ったピット型のガス窒化炉です。

自動車に使われるギア部品などの疲労強度を向上させるとともに、ε相の形成(鉄や鋼の表面に窒素が過剰に取り込まれること)を抑制し、クラック(割れ)や破損を低減します。

また、鋼材製造や歯車研削時のエネルギーコストの削減ができることから省エネ補助金の対象(※2)となっています。従来のガス窒化炉よりもアンモニアガスの使用量を低減できるのも特徴です。

※1 参照元:特許情報プラットフォーム(https://www.j-platpat.inpit.go.jp/?uri=/c1801/PU/JP-2021-120471/11/ja)
※2 参照元:一般社団法人 環境共創イニシアチブ(https://sii.or.jp/koujou05r/system/search)※2024年11月8日時点
名称 ピット式ガス窒化炉 PCGN™型
加熱対象(加工物) 公式サイトに記載がありませんでした。
温度 ゾーン別カスケード制御
熱源 ガスバーナーと電気ヒーターの併用
対応範囲 ガス窒化
処理量(チャージ) 公式サイトに記載がありませんでした。
サイズ 公式サイトに記載がありませんでした。

パーカー熱処理工業の
熱処理炉の製品を
公式HPで詳しく見る

パーカー熱処理工業
電話で問い合わせする

パーカー熱処理工業の拠点

国内
  • パーカー熱処理工業:東川崎工場/東松山工場
  • 日本パーカライジング:仙台工場/新潟工場/勝田工場/古河工場/平塚第2工場/静岡工場/伊丹工場/福山工場/九州第2工場
  • パーカーS・N工業・水戸工場/本社工場
  • 日本パーカー広島:八本松工場/宇品工場
  • 旭千代田工業:長野工場/高岡工場
  • 浜松熱処理工業:浜松工場/浜松西工場/富士工場
  • 旭千代田工業:豊橋工場/PVD工場/岐阜工場/土岐工場/鈴鹿工場/熊本工場
  • ミリオン化学:泉北工場
海外
  • タイ:タイ パーカライジング株式会社
  • 韓国:韓一金属工業株式会社
  • 中国:佛山パーカー表面改質有限公司/浙江帕卡熱処理科技有限公司/日照パーカー表面処理有限公司
  • 台湾:中日金属化工股分有限公司
  • ベトナム:パーカープロセッシングベトナム株式会社
  • インドネシア:パーカー・メタル・トリートメント・インドネシア
  • アメリカ:パーカーツルテック スプリングフィールド 熱処理工場/パーカーツルテック MMI テネシー工場/パーカーツルテック MMI アーカンソー工場
  • メキシコ:パーカーツルテックメキシカーナ/パーカーネツショリ・メヒカーナ

パーカー熱処理工業の基本情報

パーカー熱処理工業は、表面処理炉の専門メーカーです。主に真空浸炭やガス浸炭、窒化炉など表面の硬化処理技術を提供し、自動車部品や建機といった産業のニーズに対応。環境負荷の低減と高品質な製品づくりの両立を追求しています。熱処理炉の製造する前に、事前に試作ができるのも特徴。製品の品質や仕上がりを確認した上で炉を導入することが可能です。

また、国内外に拠点があり、エンジニアも多数在籍。熱処理炉について手厚いサポートを受けられることからも信頼できるメーカーのひとつだと言えるでしょう。

会社名 パーカー熱処理工業株式会社(PNK)
創業年月日 1956年11月
本社所在地 神奈川県川崎市川崎区田町3-13-10
営業時間 8:30~17:15
電話番号 044-276-1584(設備営業部)
公式サイトURL https://pnk.co.jp/

パーカー熱処理工業の
熱処理炉の種類や特徴を
公式HPで詳しく見る

パーカー熱処理工業に
電話で問い合わせする

アルミニウムやマグネシウム鋳物の
軽さと高強度を両立させたいなら

北陸テクノ

北陸テクノ公式HP
※画像引用元:北陸テクノ公式HP
(https://www.h-techno.com/)

北陸テクノの熱処理炉が
おすすめの理由

~85℃と高水温での
水冷により歪みを低減

熱処理の問題のひとつに高温と冷却による金属材料の歪みがあります。半導体などに使われる精密な部品などに使われるアルミニウムやマグネシウムの加工に高い精度が求められるケースでは、できるだけ歪みを減らすための対策が必要です。

北陸テクノのアルミ熱処理炉は、~85℃という高水温で水冷を行うことで歪みを低減。軽量など素材が持つ本来の特性を保ちながら、強度を高める熱処理ができます。

冷却水をクリーンに保ち、
精度を向上させる

アルミニウムの熱処理を行う際、不純物が付着すると表面に腐食や変色が発生することがあり、冷却水は水質管理が重要です。北陸テクノのT6アルミ熱処理炉は、水循環方式を採用し、常に清浄な水質で冷却が可能。金属表面の品質を安定させながら、均一に冷却でき、処理のムラや寸法精度の不均一を抑止することができます。

また、ガスバーナーや電気ヒーターを併用することでより全体処理の時間を短縮させることが可能です。

アルミニウムやマグネシウムの
熱処理加工の経験が豊富

北陸テクノが製造する熱処理炉は、アルミニウムとマグネシウム合金のみに対応。時効硬化における温度範囲の調整や軽量なアルミだから起こりうる歪みや変形のリスクなどの専門知識やノウハウを持っています。

アルミニウムやマグネシウム合金の特性や製品づくりに求められる熱処理を熟知したうえで、企業のニーズに応える熱処理炉の製造が可能。特に、半導体分野など品質の精度を問われるアルミ熱処理をサポートできるのが強みです。

北陸テクノの
熱処理炉の種類や特徴を
公式HPで詳しく見る

北陸テクノに
電話で問い合わせする

軽里高強度の両立を求める
北陸テクノが製造する
熱処理炉を紹介

アルミニウム、マグネシウム鋳物の
ハイブリッドT6熱処理炉
アルミニウム、マグネシウム鋳物のハイブリッドT6熱処理炉
※画像引用元:北陸テクノ公式HP
(https://www.h-techno.com/industrial-furnace/t6/)
アルミ合金部品の強度と精度を両立し、
多品種少量生産に適した熱処理炉

北陸テクノが製造するT6熱処理炉シリーズの中でも、パッチ式の処理方式を採用し、多品種少量生産に適しているタイプの熱処理炉です。循環ファンと高速バーナを採用した熱風循環方式により、厳密な温度制御と均一な熱処理を実現します。

最大85℃までの高水温での冷却ができるため、アルミニウムやマグネシウムに対して歪みを抑えた加工が可能。水循環方式で水質をクリーンに保つ機構がついているため、不純物が付着しにくく品質・精度の高い製品づくりに貢献する熱処理炉です。

名称 アルミニウム、マグネシウム鋳物のハイブリッドT6熱処理炉
加熱対象(加工物) アルミ合金部品
温度
容体化処理温度
420℃~560℃、焼鈍温度:300℃~420℃、時効処理温度:100℃~250℃
熱源 バーナー加熱方式
対応範囲 公式HPに記載ありませんでした。
処理量(チャージ) 製品30kg+ラック60kg
サイズ 1000W × 1500L × 1250H
アルミニウム、マグネシウム
鋳物の連続T6熱処理炉
アルミニウム、マグネシウム鋳物の連続T6熱処理炉
※画像引用元:北陸テクノ公式HP
(https://www.h-techno.com/)
精密な温度と水質管理ができる、
大量生産向きのアルミ熱処理炉

アルミニウム、マグネシウム鋳物を対象とするT6熱処理炉で、1回あたりの処理量は500kg/バスケット。搬送はローラー駆動方式を採用しており大量生産に対応しています。

可変式スリットノズル構造で炉内の温度差が低減し均一な熱処理が可能。高精度な温度管理により、高い品質を担保しながら加熱プロセスを効率化できます。また、レイアウトの自由度が高く、ストックコンベア設置で夜間・休日の無人処理も可能な熱処理炉です。

名称 アルミニウム、マグネシウム鋳物の連続T6熱処理炉
加熱対象(加工物) アルミニウム、マグネシウム鋳物
温度
溶体化処理温度
480℃~530℃、時効処理温度:160℃~220℃
熱源 ガスバーナーと電気ヒーターの併用
対応範囲 公式HPに記載ありませんでした。
処理量(チャージ) 500kg/バスケット
サイズ 公式HPに記載ありませんでした。

北陸テクノの
熱処理炉の製品を
公式HPで詳しく見る

北陸テクノに
電話で問い合わせする

北陸テクノの拠点

国内
  • 本社(富山県)
  • 北陸ベース(石川県)
  • 関東ベース(埼玉県)
  • 東海ベース(愛知県)
  • 関西ベース(大阪府)
  • NSIC株式会社(富山県)
海外
  • Hokuriku Machinery club.,JSC(ハノイ、ホーチミン)
  • パートナー会社の拠点(メキシコ)

北陸テクノの基本情報

1993年の創業以来、熱技術を高めてきた北陸テクノ。工業炉、熱処理炉とその付帯設備の設計・施工をはじめ、バイオマス資源(もみ殻)向けの環境炉などを開発しているメーカーです。

工業炉においては、アルミニウム・マグネシウムの加工に特化。精密な温度制御や常にクリーンを保つ水質管理により、金属特性を引き出しながら歪みの少ない熱処理加工をサポートできるのが強みです。熱処理の受託加工も行っているため、製品づくりのノウハウや知見も持っています。

会社名 北陸テクノ株式会社
創業年月日 1993年1月
本社所在地 富山県射水市青井谷1-8-3
営業時間 公式HPに記載ありませんでした。
電話番号 0766-57-1400
公式サイトURL https://www.h-techno.com/

北陸テクノの
熱処理炉の種類や特徴を
公式HPで詳しく見る

北陸テクノに
電話で問い合わせする

耐熱合金やチタンなどの
高温強度や耐食性を高めたいなら

大同特殊鋼

大同特殊鋼公式HP
画像引用元:大同特殊鋼公式HP
(https://www.daido.co.jp/)

大同特殊鋼の熱処理炉が
おすすめの理由

耐熱特性を持つ金属に対して
~2000℃での熱処理が可能

大同特殊鋼が提供する超高温連続熱処理炉である、ローラーハース式超高温連続熱処理炉SHRH。鉄系材料用の熱処理炉と異なり、2000℃での安定した熱処理が可能。高融点金属やニッケル基合金、チタン合金の熱処理ができ、ジェット機のエンジンなど高温化で利用される金属に適しています。金属そのものが持つ耐熱特性や耐食性を高め、過酷な環境下にも耐えうる熱処理加工が可能です。

高温化で利用される
非鉄系金属への知見がある

社名にもある“特殊鋼”とは鉄+炭素にさまざまな元素を加えた合金鋼のこと。大同特殊鋼では、非鉄を含む多様な合金粉末を提供している他、超合金やチタン合金、ニッケル基合金などの知見も豊富です。高温化で利用される非鉄系金属の知見があることは熱処理炉を提供するうえでの強みといえるでしょう。

独自の特殊鋼研究により
新製品創出にも注力

大同特殊鋼は熱処理炉の製造を行うだけでなく、鋼材事業として特殊鋼に軸足を置いた独自研究も進めています。特殊鋼研究に加えてプロセス研究など、新たな熱処理炉の提供や効率化を提案できることが強みです。構造用鋼や耐食・耐熱材などを活用した技術開発にもつなげています。

大同特殊鋼の
熱処理炉の強みを
公式HPで詳しく見る

大同特殊鋼に
電話で問い合わせする

耐熱特性や耐食性を高める
大同特殊鋼が製造する
熱処理炉を紹介

ローラーハース式超高温連続熱処理炉 SHRH
ローラーハース式超高温連続熱処理炉 SHRH
※画像引用元:大同特殊鋼公式HP
(https://www.daido.co.jp/products/machinery/lineup/vacuum/shrh.html)
超高温のローラーハース搬送で
高い生産性と
雰囲気管理を実現

連続式の超高温熱処理炉で、2000℃(超高温)レベルの安定したローラーハース搬送が可能です。真空炉ベースの高気密構造により、外気混入がなく、酸化防止や金属表面の品質向上に寄与します。特にチタン合金やニッケル合金は酸化に敏感なので、高温下での真空処理が合っていると言えるでしょう。

また、準備室・加熱室・冷却室がそれぞれ独立したモジュールになっているため、処理条件に応じた自由な構成ができ、設置後の増設も柔軟に行えるのがメリットです。高い生産性と雰囲気管理を実現できる熱処理炉です。

名称 ローラーハース式超高温連続熱処理炉 SHRH
加熱対象(加工物) ファインセラミックス、高融点金属
温度 ~1900℃(最高2000℃)
熱源 バーナー加熱方式
対応範囲 公式サイトに記載がありませんでした。
処理量(チャージ) 公式サイトに記載がありませんでした。
サイズ 1200×500×700(L×W×H)(mm)
急速ガス冷却式真空熱処理炉 QHS/QHN
急速ガス冷却式真空熱処理炉 QHS/QHN
※画像引用元:大同特殊鋼公式HP
(https://www.daido.co.jp/products/machinery/lineup/vacuum/qhs.html)
加圧ガスによる急速冷却と
速度調整ができる真空熱処理炉

従来の真空熱処理炉の冷却能力を改善する真空熱処理炉です。最大500kPaGの加圧ガスをターボファンで循環させる仕組みにより急速冷却できます。

また、ガスの流れを変える切換えダンパを設けることで冷却速度が均一化。さらにガス圧力を調整することで、冷却速度を制御できるため作業効率アップにつながります。鉄系金属から、チタンやニッケルなど非鉄金属まで幅広い熱処理が可能です。

名称 急速ガス冷却式真空熱処理炉 QHS/QHN
加熱対象(加工物) 金属熱処理一般
温度 500~1250℃(最高1350℃)
熱源 バーナー加熱方式
対応範囲 公式サイトに記載がありませんでした。
処理量(チャージ) 公式サイトに記載がありませんでした。
サイズ QH■-643:600×400×300(L×W×H)(mm)
QH■-754:750×500×400(L×W×H)(mm)
QH■-965:900×600×500(L×W×H)(mm)
QH■-966:900×600×600(L×W×H)(mm)
QH■-1288:1200×750×750(L×W×H)(mm)

大同特殊鋼の
熱処理炉の種類や特徴を
公式HPで詳しく見る

大同特殊鋼に
電話で問い合わせする

大同特殊鋼の拠点

国内
  • 本社(愛知県)
  • 東京本社(東京都)
  • 大阪支店(大阪府)
  • 福岡営業所(福岡県)
  • 技術開発研究所(愛知県)
  • 中津川先進磁性材料開発センター(岐阜県)
  • 中津川テクノセンター(岐阜県)
  • 築地テクノセンター(愛知県)
  • 川崎テクノセンター(神奈川県)
  • 知多工場(愛知県)
  • 知多第2工場(愛知県)
  • 星崎工場(愛知県)
  • 渋川工場(群馬県)
  • 知多帯鋼工場(愛知県)
  • 王子工場(東京都)
  • 粉末工場(愛知県)
  • 知多型鍛造工場(愛知県)
  • 君津工場(千葉県)
  • 滝春テクノセンター(愛知県)
海外
  • バンコク事務所(タイ)

大同特殊鋼の基本情報

特殊鋼材を中心に取り扱う企業で、脱炭素社会の実現に向けて多角的な事業に取り組んでいます。鋼材や素形材製品の提供に加え、熱技術を活用した高効率な工業炉や環境設備の開発にも注力。さらに、海外グループ会社との連携を強化し、グローバルな展開を進めています。環境配慮と高品質を両立した技術で、さまざまな産業の持続可能な成長を支えています。

会社名 大同特殊鋼株式会社
創業年月日 1916年8月
本社所在地 愛知県名古屋市東区東桜1-1-10 アーバンネット名古屋ビル
営業時間 ※電話受付時間:9:00~17:00(土曜、日曜、祝日、年末年始除く)
電話番号 052-963-7501/052-613-6805
公式サイトURL https://www.daido.co.jp/

大同特殊鋼の
熱処理炉について
公式HPで詳しく見る

大同特殊鋼に
電話で問い合わせする

【PR】
熱処理炉を導入する前に試作を!
実際にあった試作の事例を
熱処理炉メーカーに聞いてみた

熱処理炉の導入や乗り換え時に必要不可欠な試作。

炉の耐用年数が長いからこそ、試作をおこない、製品の品質に納得した上で導入すれば失敗しないでしょう。

今回、熱処理炉メーカーであるパーカー熱処理工業にインタビューを行い、実際にあった試作の事例について詳しく伺いました。ぜひ、熱処理の試作を依頼する際の参考にしてください。

熱処理炉を交換する前に
知っておきたい基本情報

熱処理炉を交換する前に知っておきたい基本情報をまとめました。
熱処理炉と脱炭素の関係、交換時に使える補助金、交換目安や依頼先などメンテナンスの情報を解説しています。

二酸化炭素などの温室効果ガスを抑える目的の脱炭素社会は、日本のみならず世界中が目標に掲げている地球温暖化防止のための施策です。当然、熱処理炉にもカーボンニュートラルなどが求められているため、脱炭素社会に貢献しているメーカーを選ぶことでCO2の削減が目指せます。

熱処理炉の交換には、国が支給する補助金を利用できる場合があります。省エネ効果を上げることが採択のポイントである、「先進的省エネルギー投資促進支援事業」の対象となっているか事前に調査して、お得に熱処理炉を導入しましょう。

高温で稼働する熱処理炉は、扱い方ひとつで大事故につながる可能性がある設備です。事故を防ぐには日々のメンテナンスが大切。あらかじめ各メーカーのサポート体制や緊急時の対応有無などを調べておくと安心です。

熱処理炉は高温にさらされ続けることで劣化するため、部品や本体の定期的な点検・メンテナンスが必要です。古くなったものは交換や改修を加えるほか、省エネ化などのために改造を行う方法もあります。事故を防ぎ、作業の効率化を図るためにも、タイミングをみて部品交換を行いましょう。

熱処理炉は、基本的に加熱炉と冷却炉によって成り立っており、これらはワンセットであるケースが多いです。熱処理したものが加熱炉から運び出され、冷却炉へと送られます。加熱方式としてはガス・電気を使ったものがあり、冷却方式では水や空気を使うことによって対象を冷やします。

熱処理炉には、大きく分けて「バッチ式」と「連続式」の2種類があります。バッチ式は、窯単位でまとめて加熱を行う方法です。多品種少量の過熱に向いています。一方、連続式はベルトコンベアなどの上に対象物を置き、連続して加熱する方で、同じものを大量生産したい場合などに向く方法です。

大型の熱処理炉の導入が難しい場合は、小型のものを導入する選択肢もあります。一般的な熱処理炉と比較するとコンパクトであることに加えて軽量なので、持ち運んで複数の場所で使用したいと考えている場合にも向いているでしょう。卓上で使用できるほどコンパクトなものもあります。

熱処理炉を用いて目的の処理を正確に行うためには、温度管理が非常に重要になってきます。適切に温度管理を行うことにより、加工の精度を高めることが可能です。また、必要以上に高温にするとその分コストがかかるため、温度管理によって燃料コストの削減もできます。用途・目的に合わせた温度管理システムの選択が必要です。

熱処理炉は非常に高温になることから、慎重な作業が求められます。万が一の事故やトラブルを防止するために行わなければならないのが、リスクアセスメントです。リスクアセスメントによって、従業員に各作業で注意すべきポイントを理解してもらうことも可能です。危険性・有害性を見つけ出し、対策をとりましょう。

熱処理炉の交換で新しく設備を導入するのであれば、研修を行うことも検討してみると良いでしょう。研修によって熱処理炉に関する知識が増えるほか、スキルアップにもつなげられます。何かトラブルが起こってしまった際の正しい対応を学んでおけば、現場全体の安全性を高めることも可能です。

ハイブリッド型の熱処理炉とは、2つの熱源を組み合わせたものや、2つの仕組みを組み合わせたもののことをいいます。例えば、熱源として電気・ガスが採用されているものが多いです。工程ごとの調整などができるため、1つの熱源のみを採用するものと比較すると省エネ効果を高めることができます。

熱処理炉や、その他工業炉などが集まる展示会が開催されています。展示会に参加することによって効率よく様々な熱処理炉の情報を集めることが可能です。中には非常に大規模な展示会もあるため、導入する製品で悩んでいるのであれば情報収集の場として役立てていきましょう。

熱処理炉を導入する際には、どのような省エネ対策を行うか考えてみることをおすすめします。省エネ対策を実践することによりコストが削減できるだけではなく、二酸化炭素や硫黄分が含まれる化石燃料が燃える際に発生する有害物質を抑え、環境負荷の低減につなげることも可能です。

熱処理炉を自動化させることによって、人間による判断や操作が不要になり省人化やヒューマンエラーの防止が可能になります。熱処理予約・温度分布の制御・ワークの供出から払出までをシステムが指示し、ロボットと組み合わせることで無人化が可能になります。

熱処理炉は数百度以上の高温になりますが、外壁と内壁に断熱対策を施さなければ放射や伝導といった現象で熱が発散されてしまいます。そこで、炉内にはレンガやセラミックファイバーなどの断熱材が採用されています。断熱材の性能や特徴を確認し、炉に適した材料を選びましょう。

熱処理炉の稼働中は、高いパフォーマンスを発揮・維持するためにヒューマンエラーなどを抑える必要があります。そこで近年ではAIやIoTといった技術を搭載し、作業をデジタル化する技術に注目が集まっています。複数の産業分野では、すでに工業炉へのデジタル化が進んでいます。

販売されている熱処理炉の中には中古もあります。中古で手に入れられればコストを抑えながら熱処理炉を導入可能です。また新品の中から選ぶよりも、豊富なラインナップが選択肢になることもあるでしょう。しかしデメリットもあるため、中古の導入を検討されているなら、デメリットも知っておかなければなりません。

熱処理炉は高温になる設備であるだけに、火災事故が起きることもあります。実際に火災が起きたこともあるため、対策としてその事例をご紹介します。熱処理炉の導入を検討しているなら、工場での火災事故を防ぐために、熱処理炉の火災事例について知ったうえで対策を施しましょう。

熱処理炉を導入する際には、届出が必要となることがあります。消防法、大気汚染防止法によって定められているためです。届出をしなければいけないかどうかは設備の規模によって決まるため、導入する前に条件について知っておかなければなりません。火格子面積、羽口面断面積などが影響します。

熱処理炉を高い精度で稼働させるための要素として、上昇気流があります。温められた空気が熱処理炉内で上昇して隙間から漏れてしまうと、漏れた分を補うように外部から冷たい空気が侵入してしまいます。熱処理炉内の温度が安定せず、精度を低下させてしまう原因です。そこで熱処理炉の導入を検討する際には、上昇気流の抑制や循環について理解しておきましょう。

熱処理炉の効果的な運用に役立つ雰囲気ガス。素材のダメージ(酸化や脱炭)を防いだり、特性を強化したりする働きがあります。ただし純粋なガスは高価なため、変成ガスが用いられます。加工する素材や熱処理炉の用途などによって適した雰囲気ガスは異なるため、正しく理解しましょう。

熱処理炉と聞くと、工場内の敷地の大部分を占める大掛かりな装置をイメージする人もいるかもしれません。しかし熱処理炉には、卓上に設置できるコンパクトなモデルも存在します。そのひとつがチャンバー型の熱処理炉です。コンパクトながら高温の熱処理が可能で、使い勝手のよさと機能性を兼ね備えています。

水素バーナーは、二酸化炭素を排出せずに使用できるバーナーです。ただし温度の高さや燃焼の速さが影響して、窒素酸化物の発生量が課題でした。昨今では開発が進み、窒素酸化物の発生を抑えた水素バーナーが発売されています。

熱処理炉のトラブルを回避し、効率よく使用するために、冷却水が欠かせません。冷却水によって、過度な加熱を防ぎ、品質の安定化や熱処理炉の破損を防ぐことができます。ただし冷却水を利用する際には、流量と水質の管理が重要です。

近年では、従来の化石エネルギーから持続可能なクリーンエネルギーへ転換する重要性が叫ばれています。熱処理炉においても、水素やアンモニアなどのクリーンエネルギーを利用できるモデルの開発が進んでいます。地球環境に配慮するというトレンドに乗って、熱処理炉のクリーンエネルギー活用を検討しましょう。

熱処理炉の取り扱いに必要な資格は定められていませんが、未経験者への指導や製品の品質向上に役立てられる国家資格として「金属熱処理技能士」の資格があります。金属加工に関する知識と技術が問われるもので、有資格者としてのアピールにも活用できます

熱処理炉から出る排熱は、それ自体が高温のため熱エネルギーとして再利用できます。排熱循環や熱交換器を介して予熱に利用する方法で、熱効率向上のための取り組みが行われています。2017年には75%の排熱エネルギー回収効率を達成した事例も報告されています。

金属加工では、事前に設定した条件と試料を使って熱処理炉で試験を実施し、結果を検証して本番に臨みます。熱処理を行う電気炉や燃焼炉では、材料の性質変化や雰囲気調整、ガスの分析などを行えます。目的に合わせて炉の種類や試験方法を選ぶことが大切です。

さまざまな加工・生産に対応できる熱処理炉。道で走っている自動車の部品にも使用されています。自動車は安全でなければなりません。そのため耐摩耗性や耐疲労性が求められます。そうした性質を素材に施すのに熱処理炉加工が必要です。

ガラスの製造には熱処理が必要です。ガラスで作られた小さな小物から大きなガラス、太陽光パネルなど、さまざまなガラス製品が熱処理によって製造されています。

また、ガラス製品に特化した熱処理炉には、大型のモデルだけでなく比較的コンパクトなものもあります。

熱処理炉は、太陽光パネルに使うガラスの製造に用いられています。ただ、生産だけでなく、寿命を終えた太陽光パネルのリサイクルにも、熱処理炉は活用されています。現在では技術開発が進み、太陽光パネルの95%をリサイクルできる技術が誕生しています。

熱処理炉は、操業方式によって「バッチ式」と「連続式」に分けられます。箱型の熱処理炉はバッチ式に含まれ、マッフルとも呼ばれます。コンパクトで軽量なサイズのものもあり、安全装置搭載型や各種雰囲気に対応したものなど、炉の種類やサイズが豊富に揃っています。

熱処理炉の操業方式は「バッチ式」と「連続式」に分かれています。バッチ式の炉には箱型・ベル型・ピット型などがあり、ベル型の炉は主に部品の焼きなましに用いられています。外側と内側に蓋がついており、熱効率が高く熱の損失が少ない点がメリットです。

工業炉の一種である熱処理炉は、操業方式として「バッチ式」と「連続式」の2種類があります。バッチ式はさらに箱型やピット型に分かれており、ピット型は地下に凹型の炉を造り、長物の焼入れや焼きなましに使われる熱処理炉です。

トレイプッシャー型の熱処理炉は、トレイの上に物を載せて搬送しながら加熱する連続式工業炉の一種です。自動車部品や機械部品などの大型部品にも対応し、操業方式として「バッチ式」と「連続式」の2種類があります。バッチ式はさらに箱型やピット型に分かれており、ピット型は地下に凹型の炉を造り、長物の焼入れや焼きなましに使われる熱処理炉です。

ローラハース型の熱処理炉は、搬送用のローラー(ハース)の上を対象物が移動していき、搬送中に加熱する連続式工業炉の一種です。加熱や冷却を均一に行えることから、金属部品の焼入れや自動車部品・電機・電子部品の熱処理に利用されている熱処理炉です。

メッシュベルト型の熱処理炉は、金属製のメッシュベルトに物を載せて搬送し、加熱する連続式工業炉の一種です。重量物には不向きですが、メッシュタイプのベルトが移動しながら加熱する構造のため、材料の落下リスクがなく安定的に熱を加えられる熱処理炉です。

シェーカーハース型の熱処理炉は、連続式に分類される熱処理炉の一種です。メッシュベルト型と同じく床面の上に対象物を載せて加熱しますが、複雑な凹凸を持つ形状にも対応できるため、メッシュベルトでは加熱ムラが生じる可能性がある部品の焼入れや焼戻しに適しています。

回転レトルト型の熱処理炉は、連続式に分類される熱処理炉の一種です。小物の焼入れ・焼戻しに多く用いられ、炉心管と呼ばれる円筒に原料や製品を入れて、円筒ごと回転させながら加熱します。回転運動により均一に熱が伝わるため、熱処理品質のばらつきを防ぐことができます。

カーボンニュートラル型の熱処理炉とは、加熱処理中に二酸化炭素などの排出を抑制または削減する技術や工夫を搭載した工業炉のことです。水素やアンモニアといった、二酸化炭素を排出しないエネルギー源を用いた熱処理炉や、燃焼炉から電気炉への変更が代表的な例です。

真空熱処理とは、真空の状態で材料を加熱する方法です。酸素がない真空の状態をつくりだすため、素材の機械的性質が低下しづらく、光輝性の向上や素材の純度を保持しやすい点がメリットです。低真空〜超高真空までのうち、素材の特徴や加工内容に合わせて環境を設定します。

窒化処理とは、金属の表面に窒素を浸透させて加熱・硬化させる方法です。ガス窒化やプラズマ窒化といった複数の方法があり、窒素原子が金属の内部に浸透すると耐摩耗性や耐食性などの機能が備わります。負荷や摩耗の激しい製品に対して行われる加工方法です。

浸炭熱処理は、金属の表面に炭素を拡散させ、硬化させる方法です。窒化処理と同様に、金属表面に特定の元素を添加する方法であり、浸炭により耐摩耗性が向上します。通常の金属では耐久性が不足する製品や、製品寿命を延ばしたい場合に適用されます。

固溶化熱処理は、合金を高温状態で加熱してから急速に冷却する方法です。合金の固有温度まで加熱すると、合金元素の析出を防いで内部に溶け込んだ状態のまま固めることができます。錆や破断といったリスクを低減し、耐久性のある素材として仕上げることができます

高周波焼入れは、鋼材に近接したコイルに高周波誘導電流を流すことで高熱を出し、瞬間的に高温環境で加熱する熱処理のことです。局部加熱にも適した方法で、金属の表面だけを高温で仕上げるため、内部の靭性は保たれます。金属の耐久性と靭性を両立させたい場合に適した方法です。

析出硬化処理とは、金属・合金の表面を硬化させることで内部に固溶した化学成分を析出させて、その粒子によって材料の強度を上げる熱処理です。析出物が分散・形成し、内部から硬質化できるベリリウム銅や析出硬化系ステンレスなどの素材に適した方法です。

熱処理炉の種類

熱処理炉の種類

熱処理炉とは、工業炉に分類される炉の中の1種類です。炉の中で熱を加えながら金属や樹脂などを強化したり、表面を硬化させたりするために使われています。

熱処理には、焼き入れ・焼き戻し・焼きなまし・焼きならしといった全体処理と、表面焼き入れや浸炭焼入れなどの表面処理の2種類があります。

表面処理だけでも、浸炭処理や窒化処理など細かい処理方法があり、処理方法ごとに炉が存在しています。

金属や行いたい処理、ないしは熱源などによって選ぶべき炉はさまざま。もし、現在使用している熱処理炉とは異なる熱源や処理方法にしたいという場合には、メーカーへの問い合わせ・メーカー探し・熱処理炉の試作などをおこなった上で、適した熱処理炉を導入する必要があります。

焼入・焼戻炉

焼入れ炉は、鋼などの金属を加熱後に急冷することで硬化させるための炉です。真空、浸炭、高周波、窒化などが焼き入れ炉に分類できます。また、焼き入れした後には必ず焼き戻しが必要です。

焼きなまし炉

焼きなまし炉は、鋼などを軟化させて金属を加工しやすくするための炉です。製品の製造時だけでなく、できあがった製品の矯正などにも利用されています。

焼ならし炉

焼きならし炉は、鋼の結晶粒を整粒化して均一にならす炉です。鋼の強靭性を向上させたり、加工の過程で鋼に蓄積した力を取り除いたりするために使われ、加工後のひずみなどを防止します。

真空炉

真空炉は、真空状態あるいは低真空状態の炉内で熱処理を行う炉のことを指します。真空状態にすることで、鋼材の酸化防止や素材表面の光沢を維持させるために使われている炉です。

浸炭炉

浸炭炉とは、低炭素鋼の表面に高炭素層を作るための炉のこと。金属の強度や耐摩耗性を向上させることが主な目的です。真空浸炭、ガス浸炭、液体浸炭、浸炭窒化なども浸炭炉に分類されます。

窒化炉

窒化炉は鉄鋼の表面に鉄と窒素の化合物を形成することで表面を強化させるための炉です。ガス窒化、ガス軟窒化、塩浴軟窒化なども窒化炉に分類されています。焼き入れ処理でありながら、焼き戻しが不要なのが特徴です。

熱処理炉メーカー一覧

日本工業炉協会の正会員であり、熱処理炉を製造しているメーカーを紹介します。
各社の特徴や炉の種類について解説しているので、ぜひメーカー選びに役立ててください。

熱処理事業を主軸に、炉の製造や受託加工などをおこなっているDOWAサーモテック。品質管理やメンテナンスがしやすいのが特徴です。

  • 扱っている炉の種類

TKMシリーズ熱処理炉/S-TKMシリーズ熱処理炉/ハイブリッド型連続式ガス浸炭炉など

所在地 愛知県名古屋市瑞穂区浮島町19-1
電話番号 052-693-0800
公式HP https://www.dowa.co.jp/

DOWAサーモテック
の熱処理炉をチェック

Ipsenは、主に真空炉や雰囲気炉を製造。多彩な用途で使用できる真空炉が特徴のメーカーです。

  • 扱っている炉の種類

真空炉/雰囲気炉/連続炉など

所在地 大阪府大阪市鶴見区安田2-3-2
電話番号 06-7506-9705
公式HP https://ipsenglobal.com/ja/

Ipsen
の熱処理炉をチェック

SEAVACは、熱処理装置の製造から受託加工をおこなっている熱処理炉メーカーです。これまでの知識や経験を活かし、環境に配慮した熱処理炉を提供しています。

  • 扱っている炉の種類

VHT(真空熱処理ガス焼入加工)/プラズマ窒化処理など

所在地 兵庫県尼崎市杭瀬南新町1-12-6
電話番号 06-6488-1501(総務)
公式HP https://www.seavac.co.jp/

SEAVAC
の熱処理炉をチェック

熱処理専門メーカーとして、加熱処理設備を製造しています。トラブルシューティングや修理、交換などアフターサービス体制も整えている企業です。

  • 扱っている炉の種類

溝型誘導炉/コアレス炉/高周波熱処理装置など

所在地 東京都江東区東陽2-4-14 三井ウッディビル2F
電話番号 03-3647-7661
公式HP http://www.ajaxtocco.co.jp/

アジャックストッコ・
マグネサーミックジャパン
の熱処理炉をチェック

設計からメンテナンスまで一貫しておこなっているアドバンエンジ。オーダーメイドのため、生産ラインや分析装置の提案も可能です。

  • 扱っている炉の種類

ウォーキングビーム式連続焼入炉/連続式真空焼鈍炉/連続式焼戻炉など

所在地 新潟県新潟市北区島見町3399-34
電話番号 025-255-3300
公式HP https://www.adv-eng.co.jp/

アドバンエンジ
の熱処理炉をチェック

インダクトサームグループジャパンは誘導加熱分野ではリーディングカンパニーとして活躍。予備部品をストックしているため、迅速な部品交換が可能です。

  • 扱っている炉の種類

上部投入式真空熱処理炉/真空キャップ炉/シームアニーラ(シーム焼きなまし)など

所在地 兵庫県神戸市西区南別府1-3-10
電話番号 078-974-2552
公式HP https://inductothermgroup.jp/

インダクトサーム
グループジャパン
の熱処理炉をチェック

真空炉やメッシュベルト型の雰囲気炉などを取り扱っている熱処理炉メーカーです。創業70年以上の経験と技術力も強みと言えるでしょう。

  • 扱っている炉の種類

真空熱処理炉/SPERIA炉/雰囲気炉

所在地 東京都荒川区西日暮里2-25-1 ステーションガーデンタワー902
電話番号 03-3802-4311
公式HP http://www.oriental-eg.co.jp/

オリエンタル
エンヂニアリング
の熱処理炉をチェック

ジェミックスは、炉の製造だけでなく、設備の導入まで一貫したサポート体制があります。提案力に加えて技術力を備えている企業です。

  • 扱っている炉の種類

発電用タービン光輝焼鈍用大型真空熱処理炉など

所在地 兵庫県神戸市東灘区向洋町東2-7-9
電話番号 078-857-6100
公式HP http://www.jemix.co.jp/

ジェミックス
の熱処理炉をチェック

連続焼鈍ラインや、1000℃以上の焼鈍温度で利用できるコーティングラインなど大型設備を提供している熱処理炉メーカーです。

  • 扱っている炉の種類

電磁鋼板用焼鈍・コーティングライン(ACL)/連続焼鈍ライン(CAL)など

所在地 神奈川県横浜市港北区新横浜2-6-23 金子第2ビル4~9F(総合受付5F)
電話番号 045-471-3911
公式HP https://steelplantech.com/ja/

スチールプランテック
の熱処理炉をチェック

熱処理設備のプロとして、設備に対する相談やカスタマイズなどを請け負っているタイホーエンジニアリング。省エネルギー化の工事にも対応が可能です。

  • 扱っている炉の種類

焼入炉/焼準炉/メッシュベルト式連続焼戻炉など

所在地 東京都港区高輪2-21-41 高輪第一ビル5F
電話番号 03-5789-7720
公式HP http://www.taiho-eng.co.jp/wp/

タイホーエンジニアリング
の熱処理炉をチェック

真空浸炭炉やガス軟窒化炉など、省エネ・CO2の削減にも貢献する熱処理炉を製造しています。熱処理の試作ができ、拠点数の多さからサポートも充実している熱処理炉メーカーです。

  • 扱っている炉の種類

真空浸炭炉/真空熱処理設備・雰囲気炉・連続炉/ガス窒化炉・ガス軟窒化炉など

所在地 神奈川県川崎市川崎区田町3-13-10
電話番号 03-3278-4550
公式HP https://pnk.co.jp/

パーカー熱処理工業
の熱処理炉をチェック

ロザイ工業は、熱処理炉をはじめ、熱設備に必要な周辺機器も製造しています。熱処理設備の設計をトータル的に任せられる企業です。

  • 扱っている炉の種類

鉄鋼用炉/アルミニウム・アルミニウム合金用炉/銅・銅合金用炉など

所在地 大阪府大阪市西区南堀江1-2-14
電話番号 06 -6534- 3611
公式HP https://www.rozai.co.jp/

ロザイ工業
の熱処理炉をチェック

省エネの実現化を図る熱処理炉を扱っているエコム。メンテナンスを重視し、修理しやすい設備を作っているメーカーです。

  • 扱っている炉の種類

エレベータ式T6熱処理装置/アルミT6熱処理炉/台車式焼きバメ焼鈍炉など

所在地 静岡県浜松市浜北区平口5277-1
電話番号 053-585-6661
公式HP https://ecom-jp.co.jp/

エコム
の熱処理炉をチェック

省エネ・省スペースかつ環境に配慮した熱処理炉を開発しているヒートエナジーテック。自社に合わせてカスタマイズやオプション追加も可能です。

  • 扱っている炉の種類

TS型 連続式焼入・焼戻炉/TBE型 小型連続式熱風テンパー炉/TSO型 連続式オーステンパー炉など

所在地 神奈川県横浜市港北区新羽町964-21
電話番号 045-542-0771
公式HP https://heatenergytech.co.jp/

ヒートエナジーテック
の熱処理炉をチェック

広築は、熱処理炉に留まらず、さまざまな工業設備を扱っている企業です。専門のメンテナンスチームがいるため、万が一の時にも相談しやすい環境が整っています。

  • 扱っている炉の種類

SA油槽付無酸化焼入炉/AVC加圧ガス冷却真空焼入炉/RAガス雰囲気低温熱処理炉など

所在地 兵庫県姫路市広畑区正門通4-10-11
電話番号 079-236-0281
公式HP https://www.hirochiku.co.jp/

広築
の熱処理炉をチェック

コークス炉や高圧焼結炉といった鋼の製造がIHI機械システムの主軸の事業です。熱処理炉としては、真空炉や黒鉛化炉などを取り扱っています。

  • 扱っている炉の種類

横型真空炉/竪型真空炉/真空焼戻し炉など

所在地 東京都江東区豊洲3-1-1 豊洲IHIビル
電話番号 03-6204-7800
公式HP https://www.ihi.co.jp/

IHI機械システム
の熱処理炉をチェック

TOKAIは、アルミ製造用の工業炉を中心に、熱処理炉なども取り扱っています。サポート体制も整っており、セキュリティシステムも備えているのが強みです。

  • 扱っている炉の種類

アルミ溶体化処理炉/アルミ時効処理炉/金型余熱炉

所在地 静岡県静岡市葵区常磐町2-6-8
電話番号 054-273-4819
公式HP https://www.tokai-sangyou.jp/

TOKAI
の熱処理炉をチェック

クマガワは、熱処理炉としては浸炭炉を、その他さまざまな加熱炉や焼却炉といった工業炉も製造しています。設計から設置までまるごと任せられる熱処理炉メーカーです。

  • 扱っている炉の種類

浸炭炉/プッシャー式加熱炉/ベル形焼鈍炉

所在地 兵庫県姫路市飾磨区中島3443
電話番号 079-235-7919(代)
公式HP https://www.kumagawa.jp/

クマガワ
の熱処理炉をチェック

ジェイテクトサーモシステムは、工業用設備を中心に、熱処理炉も製造しています。開発や研究にも力を入れ、環境に配慮した製品も提供できる熱処理炉メーカーです。

  • 扱っている炉の種類

Smart FLEC® G(小規模浸炭炉)/窒化炉/連続焼鈍炉・焼準炉など

所在地 奈良県天理市嘉幡町229
電話番号 0743-64-0981
公式HP https://www.jtekt-thermos.co.jp/

ジェイテクト
サーモシステム
の熱処理炉をチェック

1947年に創業して以来、独自のシリコニット発熱体を使った電気炉を製造しているシリコニット。開発や設計から納品までトータル的に対応できるメーカーです。

  • 扱っている炉の種類

シリコニット電気炉/各種雰囲気炉/真空熱処理炉など

所在地 埼玉県志木市下宗岡4-9-9
電話番号 048-471-1435(代表)
公式HP http://www.siliconit.co.jp/

シリコニット
の熱処理炉をチェック

真空炉、熱風循環式竪型加圧焼成炉、カーボンヒータ式高温雰囲気炉など、多彩な熱処理炉を製造しているタナベ。テクノサービスチームがあり、総合的なサービスが期待できます。

  • 扱っている炉の種類

真空炉/カーボンヒータ式高温雰囲気炉/脱脂・焼鈍炉など

所在地 新潟県糸魚川市大字大野978
電話番号 025-552-1601
公式HP http://tanabe-co.co.jp/

タナベ
の熱処理炉をチェック

オーダーメイドで自社に適した熱処理炉を製造できるテーエヌケーでは、熱処理炉だけでなく、工業炉も多彩に取り扱っています。

  • 扱っている炉の種類

真空パージ式ガス浸炭焼入設備/連続式無酸化焼鈍炉など

所在地 新潟県新潟市北区木崎1828
電話番号 025-386-6363
公式HP https://www.tnk.ne.jp/

テーエヌケー
の熱処理炉をチェック

トウネツは熱処理炉をはじめとして、工業炉や総合設備も手掛けています。さまざまな国でサービスを提供し、脱炭素社会に貢献する製品の製造にも注力している企業です。

  • 扱っている炉の種類

調質箱型電気炉/箱型焼鈍炉など

所在地 静岡県富士宮市外神東町16
電話番号 0544-59-0611
公式HP https://www.globaltounetsu.com/

トウネツ
の熱処理炉をチェック

ナリタテクノは、独自のガス燃焼技術を持っており、さまざまな工業炉を製造。リジェネ式熱処理炉や台車式10t焼鈍炉などの熱処理炉も提供しています。

  • 扱っている炉の種類

リジェネ式熱処理炉/トレー式熱処理炉/台車式10t焼鈍炉など

所在地 愛知県瀬戸市上陣屋町20
電話番号 0561-21-1111
公式HP https://www.naritatechno.co.jp/

ナリタテクノ
の熱処理炉をチェック

独自の技術を使った黒化炉や銀ろう付炉などの熱処理炉を扱っているヤマザキ電機。メンテナンスが簡単な製品なども提供しています。

  • 扱っている炉の種類

メッシュベルト式焼結炉/TCC用連続式脱バイ焼成炉・黒化炉(連続式)/銀ろう付炉パンプバック型メッシュベルトタイプなど

所在地 埼玉県坂戸市小山123
電話番号 049-283-3511
公式HP https://yamazaki-denki.co.jp/

ヤマザキ電機
の熱処理炉をチェック

宮本工業所では、アルミや鉄鋼の加工ができる熱処理炉を製造しています。設計からアフターサービスまで対応可能。納入後のサポートも充実しています。

  • 扱っている炉の種類

アルミニウム工業炉/鉄鋼工業炉/銅や銅合金用工業炉など

所在地 富山県富山市奥田新町12-3
電話番号 076-441-2201
公式HP https://www.miyamoto-k.co.jp/

宮本工業所
の熱処理炉をチェック

独自の「赤見式ロータリーキルン」の開発と製造をおこなっている赤見製作所。一貫して自社で製造しているからこそメンテナンスがしやすい製品の提供が可能です。

  • 扱っている炉の種類

特許ラジアル炉/太陽炉/煌星炉など

所在地 東京都豊島区高松1-11-15 西池袋MTビル9F
電話番号 03-5965-2605
公式HP http://www.akami-works.co.jp/

赤見製作所
の熱処理炉をチェック

幅広い熱処理炉を扱っている日本テクノは、真空容器や昇降装置なども提供可能です。また、気軽に相談できる体制が整っています。

  • 扱っている炉の種類

NVG型 真空熱処理炉/NK-V型 真空パージ式ガス浸炭炉/NPN型 ピット型ガス窒化炉など

所在地 埼玉県蓮田市大字閏戸3968
電話番号 048-767-1113
公式HP http://nihon-techno.co.jp/

日本テクノ
の熱処理炉をチェック

日本高熱工業社は、1949年創業。熱処理炉をはじめ、保持炉や溶解炉などの工業炉も製造し、設計からメンテナンスまで対応している企業です。

  • 扱っている炉の種類

T-6熱処理炉/溶体化・時効兼用炉/ローラーハース型T-6熱処理炉など

所在地 愛知県名古屋市西区枇杷島5-19-16
電話番号 052-521-5411
公式HP http://www.nihonkohnetsu.co.jp/

日本高熱工業社
の熱処理炉をチェック

効率化より内製化にこだわる日本電炉工業。ガス燃焼炉、遠赤外線炉、雰囲気炉といったさまざまな熱処理炉を、自社工場で一貫して製造しています。

  • 扱っている炉の種類

雰囲気炉/焼入/焼戻炉/真空炉

所在地 愛知県名古屋市中区上前津1-10-11
電話番号 052-331-2491
公式HP https://www.nihon-denro.co.jp/

日本電炉工業
の熱処理炉をチェック

不二越では、パネルで簡単に操作できる「真空浸炭炉エンカーボ」などの熱処理炉を扱っています。炉だけでなく、ロボットや工作機械など幅広い事業を展開している会社です。

  • 扱っている炉の種類

真空浸炭炉 エンカーボ

所在地 東京都港区東新橋1-9-2 汐留住友ビル17F
電話番号 03-5568-5111
公式HP https://www.nachi-fujikoshi.co.jp/

不二越
の熱処理炉をチェック

関東冶金工業では、独自開発の技術を使った「オキシノン®炉」をはじめ、省エネ効果のある熱処理炉を提供しています。国外にもアフターフォローの出張が可能です。

  • 扱っている炉の種類

省エネ型メッシュベルト式焼鈍炉・焼準炉/スロット式黒鉛化炉/オキシノン®焼結・焼成炉など

所在地 神奈川県平塚市四之宮3-20-48
電話番号 0463-55-5120
公式HP https://www.k-y-k.co.jp/

関東冶金工業
の熱処理炉をチェック

電気炉やバッチ炉、連続炉などを製造している共和高熱工業。一貫した設計体制や丁寧な保守・点検などのアフターサービスをおこなっています。

  • 扱っている炉の種類

炉底昇降式電気炉/各種脱脂炉/各種ローラーハース炉など

所在地 愛知県名古屋市南区豊田3-2-15
電話番号 052-691-5095
公式HP http://kyowa-konetsu.co.jp/

共和高熱工業
の熱処理炉をチェック

「TAKASAGO」ブランドの製品が強みの高砂工業。熱処理炉や熱処理システムの研究や開発を60年以上に渡って力を注いできました。

  • 扱っている炉の種類

電気加熱式ロータリキルン/電気加熱式ローラハースキルン/リジェネバーナキルンなど

所在地 岐阜県土岐市駄知町2321-2
電話番号 0572-59-1234
公式HP http://www.takasago-inc.co.jp/

高砂工業
の熱処理炉をチェック

T2、T4、T5、T6、T7熱処理炉などを扱う三建産業。国内外に拠点があり、メンテナンス実績もしっかりとある熱処理炉メーカーです。

  • 扱っている炉の種類

T2、T4、T5、T6、T7熱処理炉/炉体移動式熱処理炉/特殊鋼圧延用無酸化加熱炉など

所在地 広島県広島市安佐南区伴西3-1-2
電話番号 082-849-6790
公式HP https://www.sanken-sangyo.co.jp/

三建産業
の熱処理炉をチェック

新潟ファーネス工業は、自動的にアルミ合金の「溶体化処理」と「時効処理」ができるアルミ合金熱処理炉を製造。また、予算や納期などユーザーに寄り添ったフリー設計も得意としています。

  • 扱っている炉の種類

台車式熱処理炉/バッチ式熱処理炉/連続式熱処理炉など

所在地 新潟県新潟市東区津島屋7-57
電話番号 025-270-6376
公式HP https://www.niigata-furnace.co.jp/

新潟ファーネス工業
の熱処理炉をチェック

新山崎電機工業は焼きなまし(アニール)炉を中心とした熱処理炉をラインナップしており、他社製品でもメンテナンス対応しているのが魅力です。

  • 扱っている炉の種類

コンベアー式光輝焼鈍炉/極細パイプ材光輝焼鈍炉/銅合金部品用 全自動式焼鈍炉など

所在地 埼玉県坂戸市塚越1067-1
電話番号 049-282-4000
公式HP http://www.s-ydk.co.jp/

新山崎電機工業
の熱処理炉をチェック

熱処理設備の技術を基本として、他の分野の事業も手掛けている新和実業。熱処理炉のみならず、幅広い技術を提供の提供や新しい技術の開発などにも積極的に取り組んでいます。

  • 扱っている炉の種類

電熱式バッチ型高温焼戻炉(焼入水槽付)/整列式ロータリーハース型線ばね焼鈍炉(丸形炉)/電熱式チェーンコンベヤ型低温加熱炉など

所在地 愛知県豊田市柿本町6-9-11
電話番号 0565-28-8822
公式HP http://www.shinwa-jitsugyo.co.jp/

新和実業
の熱処理炉をチェック

村瀬炉工業は、1887年の創業から熱処理炉を含め、さまざまな工業炉を提供しているメーカーです。省エネになる炉の製造はもちろん、長期的なメンテナンスも任せることができます。

  • 扱っている炉の種類

ローラーハース式焼入れ炉/ピット型浸炭炉/光輝焼鈍炉など

所在地 大阪府大阪市西区新町4-16-8
電話番号 06-6531-5062
公式HP http://www.murase-ro.co.jp/

村瀬炉工業
の熱処理炉をチェック

ロール表面連続高速焼入炉や大型台車式熱処理炉など数々の熱処理炉を製造しているメーカーです。経営コンサルティングなど総合的なサポートもおこなっています。

  • 扱っている炉の種類

ロール表面連続高速焼入炉/炉体移動式熱処理炉/台車式熱処理炉など

所在地 兵庫県尼崎市西長洲町1-7-32
電話番号 072-728-7830
公式HP http://www.daikyo-taika.co.jp/

大協耐火
の熱処理炉をチェック

不定形耐火物の専業メーカーである大光炉材。レキュバーナ式高効率熱処理炉などの熱処理炉や、鋳造炉など多彩な工業炉をの製造が可能です。

  • 扱っている炉の種類

レキュバーナ式高効率熱処理炉/熱風循環式焼鈍炉/石英熱処理炉など

所在地 福岡県北九州市戸畑区牧山新町1-1
電話番号 093-871-1631
公式HP https://www.taiko-ref.com/

大光炉材
の熱処理炉をチェック

大同特殊鋼は、独自開発に強い熱処理炉メーカーです。省エネ効率の高いSTC炉といった熱処理炉の製造のほか、メンテナンス部品の販売など、メンテナンスやサポートにも力を入れています。

  • 扱っている炉の種類

ローラーハース式雰囲気熱処理炉/プレミアムSTC炉(第1、2世代)/電池材料用超低露点雰囲気熱処理炉など

所在地 愛知県名古屋市東区東桜1-1-10
電話番号 052-963-7501
公式HP https://www.daido.co.jp/

大同特殊鋼
の熱処理炉をチェック

真空炉や窒化炉、焼なまし、焼ならし炉など数多くの熱処理炉を製造・販売している中外炉工業。熱処理炉以外にも、熱処理技術を活かした設備や製品など幅広く販売しています。

  • 扱っている炉の種類

真空熱処理炉/バッチ型真空浸炭炉/高出力電熱式ガス浸炭炉(ハイ・シフター®)など

所在地 大阪府大阪市中央区平野町3-6-1
電話番号 072-247-2501
公式HP https://chugai.co.jp/

中外炉工業
の熱処理炉をチェック

真空炉や焼鈍炉、サブゼロ装置などの熱処理炉や表面熱処理装置を扱う中日本炉工業。熱処理技能士が在籍しているのが特徴です。

  • 扱っている炉の種類

真空炉/加圧冷却式真空熱処理炉/小型ガス浸炭炉など

所在地 愛知県あま市木折八畝割8
電話番号 052-444-5141(代表)
052-444-7561(熱処理技術部代表)
公式HP https://nakanihon-ro.co.jp/

中日本炉工業
の熱処理炉をチェック

電気興業は、ドイツ・ALD社の技術を導入した真空炉の製作をしている熱処理炉メーカーです。扱っている横型真空焼入炉は真空焼入や時効処理などに利用されています。

  • 扱っている炉の種類

真空炉(横型真空焼入炉)

所在地 東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル7F
電話番号 03-3216-1671(大代表)
公式HP https://denkikogyo.co.jp/

電気興業
の熱処理炉をチェック

東海高熱工業は、熱処理炉や発熱体、耐火物なども扱っているのが特徴です。自動化することで省人化や省エネ化を考えた設計をおこなっています。

  • 扱っている炉の種類

雰囲気炉/黒鉛炉/横型真空炉など

所在地 東京都港区北青山1-2-3 青山ビル3F
電話番号 03-5772-8211
公式HP https://www.tokaikonetsu.co.jp/

東海高熱工業
の熱処理炉をチェック

東洋炉機工業は顧客のニーズに合わせて、シンプルな構造の熱処理炉をフルオーダーメイドで設計するメーカーです。ムダな機器を省いたシンプルかつ省エネな構造の熱処理炉を設計しています。

  • 扱っている炉の種類

アルミ合金溶体化処理炉/メッシュベルト式連続炉/雰囲気ガス変炉

所在地 神奈川県綾瀬市上土棚中3-8-45
電話番号 0467-76-3241
公式HP http://www.toyo-roki.com/

東洋炉機工業
の熱処理炉をチェック

東洋炉工業はメッシュベルト式連続熱処理炉をはじめ、バッチ型熱処理ライン、ピット型焼入炉など、さまざまな熱処理炉の製造を手掛ける企業です。

  • 扱っている炉の種類

メッシュベルト式連続熱処理炉/黒化処理炉/ピット型熱処理炉

所在地 大阪府堺市美原区丹上270
電話番号 072-362-1661
公式HP http://www.toyo-ro.com/

東洋炉工業
の熱処理炉をチェック

東和耐火工業は、工業炉全般用に不定形耐火物の製造から販売、施工、築炉までを一貫しておこなうメーカーです。独自の研究開発部門を持ち、使用後の耐火物の解析による改良開発や次世代耐火物製品の開発に注力しています。

  • 扱っている炉の種類

真空脱ガス処理設備/加熱炉/電気炉など

所在地 神奈川県綾瀬市上土棚中3-8-45
電話番号 0467-76-3241
公式HP http://www.toyo-roki.com/

東和耐火工業
の熱処理炉をチェック

日新化熱工業は、1941年創業以来、表面加工用の塩浴浸炭炉や焼き入れ加熱用の雰囲気炉などの熱処理炉を製造してきました。環境への配慮やコスト削減にもつながる炉も扱っています。

  • 扱っている炉の種類

ユニゾフ炉(ガス軟窒化炉)/直熱式ソルトバス電気炉/オイルテンパー炉など

所在地 東京都北区赤羽北2-35-1
電話番号 03-3907-1411
公式HP http://www.nisshinkanetsu.co.jp/

日新化熱工業
の熱処理炉をチェック

リジェネバーナー式加熱炉をはじめ、省エネできる熱処理炉や環境に配慮した設備を提案できる日鉄エンジニアリング。熱処理分野に留まらず、幅広く事業展開しています。

  • 扱っている炉の種類

リジェネバーナ式加熱炉/高効率・長寿命型熱風炉/電気炉設備(EAF)など

所在地 東京都品川区大崎1-5-1 大崎センタービル
電話番号 03-6665-2000
公式HP https://www.eng.nipponsteel.com/

日鉄エンジニアリング
の熱処理炉をチェック

日本ガスエンジニアリングは、エネルギー分野でも活躍しており、熱処理炉をはじめ、各種工業炉やバーナーの製造などもおこなっています。

  • 扱っている炉の種類

管端加熱炉(大口径)/亜鉛めっき炉/焼き戻し炉など

所在地 大阪府大阪市西区南堀江3-12-21 6F
電話番号 072-267-4300
公式HP https://www.nihongas-eng.co.jp/

日本ガスエンジニアリング
の熱処理炉をチェック

日本シーラスは、熱処理炉を含めた工業炉の製造をオーダーメイド設計でおこなっています。省エネや公害防止になる熱処理炉の提供が可能です。

  • 扱っている炉の種類

アルミホイール熱処理炉/台車式焼鈍炉/4000kg/hr ローラーハース型熱処理炉など

所在地 東京都荒川区町屋6-6-1
電話番号 03-5692-2525
公式HP http://www.selas.co.jp/

日本シーラス
の熱処理炉をチェック

美濃窯業は1918年に創業し、100年以上の歴史があります。バッチ炉や連続炉といった熱処理炉をオーダー設計で製造。メンテナンスや改造もできるメーカーです。

  • 扱っている炉の種類

バッチ炉/連続炉/電気炉など

所在地 岐阜県瑞浪市寺河戸町719
電話番号 052-551-9221
公式HP https://www.mino-ceramic.co.jp/

美濃窯業
の熱処理炉をチェック

鉄の加工を得意とする品川ファーネスは、製鉄に関連した熱処理炉が揃っています。そのほか、非鉄関連の溶解炉やごみ焼却炉などさまざまな設備も販売しているメーカーです。

  • 扱っている炉の種類

電気炉/焼鈍炉/アルミ溶解炉・保持炉など

所在地 東京都大田区蒲田5-48-4 ファーネスビル
電話番号 03-3730-0211
公式HP https://furnax.co.jp/

品川ファーネス
の熱処理炉をチェック

富士電機はIH加熱方式を用いたアルミ溶解保持炉を開発しています。省エネルギー化と環境負荷の低減のほか、作業環境の改善も期待できるのが特徴です。

  • 扱っている炉の種類

真空誘導炉/鋳鉄用溝形誘導炉/IH式アルミ溶解保持炉など

所在地 東京都品川区大崎1-11-2 ゲートシティ大崎イーストタワー
電話番号 0120-242-994
公式HP https://www.fujielectric.co.jp/

富士電機
の熱処理炉をチェック

北芝電機は、独自の技術で開発したエレセーブファーネスシリーズを製造・販売しています。また、サービス会社と提携しているため、緊急時のサポートにも対応可能です。

  • 扱っている炉の種類

高効率誘導炉/高効率誘導炉など

所在地 福島県福島市松川町字天王原9
電話番号 024-537-2121
公式HP https://www.kitashiba.co.jp/

北芝電機
の熱処理炉をチェック

北陸テクノは、T6熱処理炉など大量の部品を一度に処理できる熱処理炉を製造。また、熱処理受託加工サービスも提供しているので、加工だけを任せることができます。

  • 扱っている炉の種類

T6熱処理炉シリーズ/SPWバーナー搭載スパイラル炉/縦型浸漬ヒーターVH炉

所在地 富山県射水市青井谷1-8-3
電話番号 0766-57-1400
公式HP https://www.h-techno.com/

北陸テクノ
の熱処理炉をチェック

東京ガスエンジニアリングソリューションズは、株式会社ノリタケカンパニーリミテド・東京ガス株式会社・TGESの3社で共同開発したリチウムイオン電池電極材用連続焼成炉(C-SERT-RHKシリーズ)を取り扱っています。

  • 扱っている炉の種類

焼入れ炉(リチウムイオン電池電極材用連続焼成炉/水素燃焼式リチウムイオン電池電極材用連続焼成炉/高耐蝕性ヒーター式リチウムイオン電池電極材用連続焼成炉)

所在地 東京都港区海岸1-2-3 汐留芝離宮ビルディング
電話番号 公式サイトに記載がありませんでした。
公式HP https://www.tokyogas-es.co.jp/

東京ガスエンジニアリングソリューションズ
の熱処理炉をチェック

燃焼設備・工業炉設備の専門メーカーである日本ファーネスは、独自開発した四方切換弁によって高温空気燃焼・高温排熱回収を可能にした「HRS(高速切換式蓄熱型燃焼システム)バーナ」を搭載した熱処理炉を提供しています。

  • 扱っている炉の種類

焼きなまし炉/焼入れ炉/焼きならし炉/焼き戻し炉/HRS-DL式メタルウォーキングビーム型加熱炉/バスケットレス多段回転炉床式アルミニウム合金熱処理炉

所在地 神奈川県横浜市神奈川区二ツ谷町2-6
電話番号 045-872-8111
公式HP https://www.furnace.co.jp/

日本ファーネス
の熱処理炉をチェック

丁寧なものづくりとサーマル・マネジメントに力を入れているヤマトでは、顧客から加熱温度・昇温時間・制御や寸法などに関する希望をヒアリングしたうえで、オーダーメイド設計の特注電気炉や乾燥炉を製造販売しています。

  • 扱っている炉の種類

結晶成長炉/管状炉など

所在地 大阪府大阪市平野区長吉川辺4-1-16
電話番号 06-6886-1555
公式HP https://www.yamato-gr.jp/

ヤマト
の熱処理炉をチェック

株式会社リケン環境システムの発熱体製造部が分社して設立された会社です。長年蓄積してきた熱コントロール技術を活かし、幅広い温度域や省エネ設計を施した熱処理炉を提供。金属発熱体「パイロマックス®」の溶解・加工・組み立てまで一貫して製造しています。

  • 扱っている炉の種類

工業炉など

所在地 埼玉県熊谷市末広4-14-1
電話番号 公式サイトに記載がありませんでした。
公式HP https://www.riken-heat-techno.co.jp/

株式会社リケンヒートテクノ
の熱処理炉をチェック

1921年に大阪府で事業を開始し、現在では耐火物の製造を日本全国で行っています。特許権の取得や新たな加熱システムの開発も手掛けており、膨大な製品を的確に提供。熱処理炉については加熱炉・溶解炉・電気炉などの設計・施工・付帯設備の納入までを請け負っています。

  • 扱っている炉の種類

加熱炉・溶解炉・電気炉・焼鈍炉など

所在地 大阪府大阪市西区土佐堀1-6-16
電話番号 06-6443-4051
公式HP http://www.chuorozai.co.jp/

中央炉材鉱業
の熱処理炉をチェック

【改めておさらい】
工業炉とは?

工業炉とは、鉄やアルミニウム、銅などの金属(非金属)に熱を加えて加工するための設備を指します。自動車や航空機、電波塔やビル、橋や電化製品など実にさまざまなモノの製造を支えていると言えるでしょう。

工業炉の種類

工業炉にはさまざまな種類があります。金属などの材料を溶かすための溶解炉をはじめ、金属用の加熱炉、主に硬化などの表面処理を行う熱処理炉、金属用の焼結炉、窯業用の焼成炉やガラス熱処理炉、化学工業用の改質炉や焼却炉、乾燥炉などが工業炉に該当。金属製品の製造や加工だけでなく、焼却炉などの環境プラントも含まれています

   
【PR】
熱処理は試作が“要”
メーカーに
事例を聞いた