ここでは、連続式の熱処理炉であるトレイプッシャー型の特徴や事例について紹介します。
トレイプッシャー型の熱処理炉は、トレープルプッシャー式・トレイプッシャー式・トレイ・プッシャー型などとも呼ばれ、「バッチ式」と「連続式」の操業方式のうち、連続式に分類される熱処理炉です。
加工する物をトレイに並べて、一つずつ連続で押し引き(プッシュ)しながら加熱していきます。
トレイプッシャー型を含む連続式熱処理炉は次のとおりです。
| 種類 | 用途 | 
|---|---|
| トレイプッシャー型 | 部品の焼きなまし・焼きならし・焼入れ | 
| ローラハース型 | 部品の焼きなまし・焼きならし・焼入れ | 
| メッシュベルト型 | 小物の焼入れ・焼戻し | 
| シェーカーハース型 | 小物の焼入れ・焼戻し | 
| 回転レトルト型 | 小物の焼入れ・焼戻し | 
トレイプッシャー型の熱処理炉は電気または燃焼による熱源で作動します。製品を挿入・抽出する部分は製造工程に合わせて可変速やタクト搬送、全自動搬送などに対応できます。
形状やサイズはメーカー・製品によって異なり、連続処理が可能な大型の炉もオーダーできます。
炭素やセラミックス素材の脱脂、焼入れや機械部品・自動車部品の焼きなましなどに使われることが多く、大型の製品に適した熱処理炉です。
焼成する対象物を台板の上に載せ、プッシャー機構で台板を押して搬送する連続炉です。
炉内の温度が安定しているため、炉内温度と雰囲気によって焼成します。ハードフェライト・セラミックコンデンサー・半導体コンデンサー・アルミナ基板などさまざまな対象物に実績があります。
均一にガスの流れを確保し、炉内を特殊雰囲気に保つための特殊ラビリンス構造を採用。多段搬送タイプのため、面積生産性の高さが特長です。
対象物を台板に載せ、油圧プッシャーで押して加熱配送していく連続式焼成炉です。
電気による熱源で1600℃までの高温に対応し、二酸化炭素や水素といった各種雰囲気に対応。ガスの給排気孔の開閉位置を多くしているため、高精度での雰囲気制御が行えます。
300〜700℃の常用温度で、対象物を焼成する全自動プッシャー炉です。
熱源である電力の大幅な削減と使用雰囲気量の低減を目指し、イニシャルコストとランニングコストの両方が抑えられるように設計されています。
メンテナンス性にもこだわり、安全装置や排ガス燃焼装置も搭載されているモデルです。
トレイプッシャー型は、連続式熱処理炉の一種で大量生産にも利用されている加熱炉です。
当サイトでは、熱処理炉の種類や基礎知識、届け出やリサイクルといった項目ごとに詳しく紹介しています。以下の「あわせてよく読まれている記事」もぜひ参考にしてください。
「日本工業炉協会」の正会員である工業炉メーカー112社のうち、熱処理炉を扱う62社を調査。
その中から、自動車業界、半導体業界、航空宇宙業界に必要な熱処理方法からメーカーを分類し、各社の熱処理炉の強みや特徴を紹介します。熱処理炉に求める効果から、自社に適した熱処理炉を選んでください。


