メーカー選びにはもう困らない!【熱処理炉図鑑】 » 熱処理炉を製造・販売するメーカー一覧 » 赤見製作所

赤見製作所

赤見製作所が手掛けている熱処理炉やその特徴、また企業情報や技術力、強み、設計、メンテナンスについて調査してまとめました。

赤見製作所公式HPキャプチャ
引用元:赤見製作所公式HP
http://www.akami-works.co.jp
目次

赤見製作所が手掛ける熱処理炉の
特徴

4種の赤見式ロータリーキルン

1949年創業の赤見製作所では、4種の赤見式ロータリーキルンが主力です。短時間の熱処理を可能にした「特許ラジアル炉」(※)は、付着防止・分散などの機能を持つビーターを炉心管の中に備えているのが特徴。電子機器や有機化学などの製造業をはじめ、鉱業、水産農林業、廃棄物処理といった多彩な分野で活躍しています。2つめは、滞留時間を厳密に制御したり、酸化を抑制したり、高湿下で熱処理ができる「煌星炉」。3つめは、特徴的な立体構造の撹拌部材を備えた負荷を抑えつつ高度の浮遊・流動状態を維持しながら熱処理できる「太陽炉」。最後に、充填率の限界を追求しつつも撹拌不足を解消するに至った「開星炉」を製造しています。

設計から一貫したオーダーメイド

1924年の創業以来、赤見製作所はジュラルミン溶解炉や各種金属の大型溶解炉をはじめ、航空機体用材等の金属調質炉、トンネル炉、乾燥炉や箱型炉、台車炉、回転炉、竪型炉、連続炉、流気式炉、真空炉、ガス雰囲気炉など、数々の炉を生み出してきました。炉の設計から、制御・制作などのコア技術まで一貫して対応しています。また、赤見式ロータリーキルンは既製品がなく、炉芯管や炉芯管内部の部材の材質・サイズ等を顧客ニーズと使用条件等に合わせてカスタマイズできるのも魅力です。

メンテナンスがしやすいように設計

赤見製作所が手掛ける熱処理炉は、メンテナンスのしやすさにこだわって設計しています。例えば、ビーターを炉芯管の中に配した外熱式の「特許ラジアル炉」は、通常のロータリーキルンでは扱いが困難な、粉末、泥状物、スラリー、繊維質、かさ密度の小さな処理物に対しての適応力が高いのがポイント。付着などのトラブルの心配がなく安定した運転が可能で、効率の熱処理で装置が小型化できるため、メンテナンスの費用の削減に寄与しています。

赤見製作所の特徴まとめ

さまざまな溶解炉や金属調質炉、トンネル炉、乾燥炉や箱型炉、台車炉、回転炉、竪型炉、連続炉、流気式炉、真空炉、ガス雰囲気炉等を生み出してきた赤見製作所。実績はもちろんのこと、設計・制御・制作などのコア技術を持っています。現在は、赤見式ロータリーキルンが主力。メンテンナンスしやすい設計に加えて、材料や用途に合わせてカスタマイズできるのがポイント。用途や適用領域も幅広いので、導入前にカスタマイズ可能かどうか調べてみるのがおすすめです。

トップページでは、日本工業炉協会の正会員の中でも、サポート体制が整っており、省エネ事業を行っている熱処理炉メーカー3選を掲載しています。失敗しないためのメーカー選びの参考にしてください。

メーカー選びに困らない!
信頼できる熱処理炉メーカー3選を
チェック

赤見製作所が手掛けている
熱処理炉一覧

赤見製作所熱処理炉例キャプチャ
引用元:赤見製作所公式HP
http://www.akami-works.co.jp/product/
種類 炉名 温度 加熱方法
赤見式ロータリーキルン 特許ラジアル炉(※) - -
煌星(こうせい)炉 - -
太陽炉 - -
開星炉 - -

赤見製作所の基本情報

会社名 株式会社赤見製作所
創業年月日 1924年2月25日
本社所在地 東京都豊島区高松1-11-15 西池袋MTビル9F
営業時間 記載がありませんでした。
電話番号 03-5965-2605
URL http://www.akami-works.co.jp/
熱処理炉に求める効果から選ぶ
おすすめの熱処理炉メーカー3選

「日本工業炉協会」の正会員である工業炉メーカー112社のうち、熱処理炉を扱う62社を調査。
その中から、自動車業界、半導体業界、航空宇宙業界に必要な熱処理方法からメーカーを分類し、各社の熱処理炉の強みや特徴を紹介します。熱処理炉に求める効果から、自社に適した熱処理炉を選んでください。

合金鋼やステンレスなどの
耐摩耗性や耐疲労性
高めたいなら
パーカー熱処理工業
パーカー熱処理工業公式HP
※画像引用元:パーカー熱処理工業公式HP
(https://pnk.co.jp/)
おすすめの理由
表面熱処理に
特化した炉を扱う
  • 合金鋼やステンレスの窒化技術において特許を取得(※1)しており、耐食性を落とさずに耐疲労性や耐摩耗性を高める熱処理炉がある
  • 60年にわたる表面熱処理の経験を基に、省エネと高精度を追求した独自技術の開発を通じて品質向上を支援
表面処理ができる熱処理炉例
  • 真空浸炭炉「ICBP NANO」
  • 雰囲気制御式ガス窒化炉PCGNe
など
(※2 ともに省エネ補助金対象)

パーカー熱処理工業の
熱処理炉の種類や特徴を
公式HPで詳しく見る

電話で問い合わせしてみる

アルミニウムやマグネシウム
鋳物の軽さと高強度
両立させたいなら
北陸テクノ
北陸テクノ公式HP
画像引用元:北陸テクノ公式HP
(https://www.h-techno.com/)
おすすめの理由
アルミ熱処理に
特化した炉を扱う
  • 最大85℃の高水温で水冷することでアルミニウムやマグネシウムの歪みを減らしながら強度を高める熱処理が可能
  • 冷却水を常にクリーンに保つことで不純物の付着を低減でき、素材本来の特性を保持しつつ品質の高い製品づくりに貢献
T6ができる熱処理炉例
  • アルミニウム、マグネシウム鋳物のハイブリッドT6熱処理炉
  • アルミニウム、マグネシウム鋳物の連続T6熱処理炉

北陸テクノの
熱処理炉の種類や特徴を
公式HPで詳しく見る

北陸テクノに
電話で問い合わせする

耐熱合金やチタンなどの
高温強度や耐食性
高めたいなら
大同特殊鋼
大同特殊鋼公式HP
画像引用元:大同特殊鋼公式HP
(https://www.daido.co.jp/)
おすすめの理由
耐熱処理に
特化した炉を扱う
  • 航空宇宙業界などで使われる非鉄系金属に対して2000℃レベルの高温での真空熱処理ができる熱処理炉がある
  • 独自の研究や開発を行っており、高温化で利用される金属に対する知見があることから高温強度や耐食性を高めるための技術提供ができる
耐熱処理ができる熱処理炉例
  • ローラーハース式超高温連続熱処理炉 SHRH
  • 急速ガス冷却式真空熱処理炉 QHS/QHN
など

大同特殊鋼の
熱処理炉の種類や特徴を
公式HPで詳しく見る

大同特殊鋼に
電話で問い合わせする

※1 参照元:特許情報プラットフォーム(https://www.j-platpat.inpit.go.jp/?uri=/c1801/PU/JP-2021-120471/11/ja)※2024年11月8日時点
※2 参照元:一般社団法人 環境共創イニシアチブ(https://sii.or.jp/koujou05r/system/search)※2024年11月8日時点
※参照元:日本工業炉協会 正会員一覧(https://www.jifma.or.jp/mem-search/official-lineup/)※2024年11月8日時点
素材特性と
効果で選ぶ
熱処理炉3選