ここでは、ピット型の熱処理炉について紹介します。
ピット型の熱処理炉は、「バッチ式」と「連続式」の2つの操業方式うち、バッチ式に分類されます。
ピット型を含むバッチ式熱処理炉には次のような種類があります。
種類 | 用途 |
---|---|
箱型 | 部品の焼きなまし・焼きならし・焼入れ・焼戻し |
ベル型 | 部品の焼きなまし |
ピット型 | 長物の焼きなまし・焼入れ |
※箱型は「マッフル」、ベル型は「カバー型」とも呼ばれます。
ピット型の熱処理炉は地下に凹型の炉を造り、その中で加熱する工業炉です。
電気または燃焼による熱源で作動し、ピット内部を大きく造ることで飛行機のエンジンなど大型の金属や長物にも対応できます。
ガスによる熱源をもち、オイルシール方式を採用したピット型熱処理炉です。
ワークの重さによるマッフルの変形が少なく、リジェネバーナーを搭載したタイプにも対応しています。
大型の部品、縦長サイズの長物に対応した深さの真空ピット型ガス浸炭炉です。
厳しい環境基準を満たし、可燃性・爆発性の雰囲気を排除して作業の安全性を高めています。プロセスパラメーターの高均一性により、部品の処理品質を高めて、生産コストやメンテナンスコストを削減。生産性の向上を図ります。
オリエンタルエンヂニアリング株式会社が提供するスペリアシリーズのひとつで、バッチ型設備の一種です。
「ピット型焼鈍炉」は光輝焼鈍・球状化焼鈍・軟窒化・窒化の用途に使われ、焼鈍には窒素が、軟窒化にはアンモニア・窒素・炭酸ガスを使用します。焼鈍は920度まで、軟窒化は550〜600度までの常用温度に対応しています。
銅合金の帯・条・線・パイプや炭素鋼などの光輝焼きなまし、アルミ箔の焼きなましに適したピット型の焼鈍炉です。
真空パージ方式とガスの完全置換を採用し、清浄なガス雰囲気で加熱をすることにより、ガスの節約が行えます。また温度分布精度も高く、マッフル内外の2点制御と上・中・下での加熱、円筒の加熱による均一性が特徴です。
加熱保持を終えるとそのまま炉冷、または冷却槽に移動し、一定の冷却速度が得られます。
ピット型の熱処理炉は、地中にあけた凹型の炉にワークを装入するタイプの工業炉です。
長物にも対応できるサイズや、メンテナンスコストが削減できる高性能なモデルも揃っており、焼きなましや窒化などの用途に適しています。
本サイトでは、熱処理炉の基礎知識やリサイクル・排熱の再利用、届け出や事故事例などを取り上げています。以下の「あわせてよく読まれている記事」もぜひ参考にしてください。
「日本工業炉協会」の正会員である工業炉メーカー112社のうち、熱処理炉を扱う62社を調査。
その中から、自動車業界、半導体業界、航空宇宙業界に必要な熱処理方法からメーカーを分類し、各社の熱処理炉の強みや特徴を紹介します。熱処理炉に求める効果から、自社に適した熱処理炉を選んでください。