メーカー選びにはもう困らない!【熱処理炉図鑑】 » 熱処理炉を製造・販売するメーカー一覧 » 大同特殊鋼

大同特殊鋼

1916年創業の大同特殊鋼は、長年培った熱技術だけでなく、新しい技術による省エネにつながる独自の熱処理炉の製造など製品の開発にも力を入れています。
このページでは、技術革新に力を入れている大同特殊鋼の熱処理炉の特徴や製品を画像とともに詳しく紹介。会社のサポートやメンテナンス体制についてもまとめています。

大同特殊鋼公式HPキャプチャ
引用元HP:大同特殊鋼公式HP
https://www.daido.co.jp/
目次

大同特殊鋼が手掛ける
熱処理炉の特徴

生産性アップに貢献する
優れた熱処理技術を持つ

ステンレスや高合金、チタン合金など、多彩な素形材製品に対応する大同特殊鋼は、長年の経験で培った高度な熱技術を活用し、さまざまな工業炉を提供しています。

ローラーハース式超高温連続熱処理炉は、最大2000℃の超高温熱処理を実現。これにより、高融点金属の熱処理が可能となり、生産性の向上に大きく貢献します。

特殊鋼メーカーならではの
自動制御処理や急速冷却可能な工業炉

大同特殊鋼が提供する工業炉の中でも、特に人気を集めベストセラーとなっているのがプレミアムSTC炉(第2世代)です。この炉は、温度、時間、雰囲気を最適化することで、高品質な処理を自動で制御できます。

また、急速ガス冷却式真空熱処理炉は、ガス冷却時に最大500kPaGの加圧ガスを循環させる仕組みにより、急速冷却が可能で、鋼材の焼入れにも適しています。

さまざまな顧客対応やサポートを
可能にする国内外のグループ会社

大同特殊鋼はグループ会社も多く、国内33社・海外39社の計72社(2024年3月31日現在)です。その中には、特殊鋼鋼材だけでなく、機能材料・磁性材料や自動車部品・産業機械部品を取り扱っている会社もあります。

設備の保守・点検などのサポートや、さまざまな顧客ニーズの対応は、そうしたグループ力が支えています。

大同特殊鋼の特徴まとめ

大同特殊鋼の強みの一つは、1916年創業で長年の経験で培われてきた幅広い製造技術です。超高温による熱処理ができる技術は生産性アップに大きく貢献します。また、グループ会社も多く、導入する側としてみれば、素材の溶解から鍛造、熱処理、機械加工までの一貫製造体制が組めるということも評価できるポイントです。

こちらのページでは、日本工業炉協会の正会員の中でも、サポート体制が整ったメーカーを厳選し、熱処理炉に求める効果を考慮し、自社に適したものが選べるおすすめのメーカー3社を詳しく紹介しています。メーカー選びの参考にしてください。

メーカー選びに困らない!
信頼できる熱処理炉メーカー3選を
チェック

大同特殊鋼が手掛けている
熱処理炉一覧

大同特殊鋼_熱処理炉例キャプチャ
引用元HP:大同特殊鋼公式HP
https://www.daido.co.jp/products/machinery/lineup/vacuum/sta.html
種類 炉名 温度 加熱方法
電気炉 炉体旋回式電気炉 STARQ - -
スクラップ予熱装置付アーク炉 SPH-markⅡ アーク炉 - -
スクラップ予熱装置付アーク炉 MSP-DCアーク炉/SSP-DCアーク炉 - -
真空脱ガス炉 真空脱ガス装置付取鍋精錬炉 LFV - -
取鍋真空脱ガス装置 VD - -
真空酸素脱炭装置 VOD - -
アルゴン酸素真空精錬炉 VCR - -
RH式真空脱ガス装置 RH - -
ローラーハース式雰囲気熱処理炉 プレミアムSTC炉(第2世代) 常用650~800℃ -
プレミアムSTC炉(第1世代) 常用650~800℃ -
STC炉 常用650~800℃ -
<電池材料用>超低露点雰囲気熱処理炉 最高1,150℃ -
<電磁鋼板用> 連続焼鈍炉 モータコア・トランスコア向け - -
<線材コイル用>連続焼鈍炉 - -
連続式IA・SA兼用炉 - -
真空浸炭炉 モジュールサーモ モジュール式真空浸炭炉 MTF/STF 900~1,050℃
(最高1,100℃)
-
シンクロサーモ スリムバッチ式真空浸炭炉 STA 900~1,050℃
(最高1,100℃)
-
真空熱処理炉 ローラーハース式連続真空熱処理炉 SHR 400~1,200℃
(最高1,250℃)
-
ローラーハース式超高温連続熱処理炉 SHRH ~1,900℃
(最高2,000℃)
-
噴流ガス冷却式真空熱処理炉 FHS/FHN 500~1,250℃
(最高1,350℃)
-
急速ガス冷却式真空熱処理炉 QHS/QHN 500~1,250℃
(最高1,350℃)
-
ガス冷却式真空熱処理炉 PHS 550~1,250℃
(最高1,300℃)
-
ガス冷却式真空熱処理炉 PH2S 550~1,250℃
(最高1,300℃)
-
ガス・油冷却式真空熱処理炉 DH2S 550~1,250℃
(最高1,300℃)
-
ガス冷却式横型真空焼結炉 SHM 550~1,250℃
(最高1,300℃)
-

大同特殊鋼の基本情報

会社名 大同特殊鋼株式会社
創業年月日 1916年8月
本社所在地 愛知県名古屋市東区東桜1-1-10 アーバンネット名古屋ビル
営業時間 9:00〜17:00(土曜、日曜、祝日、年末年始除く) ※電話受付時間
電話番号 052-963-7501
URL https://www.daido.co.jp/
熱処理炉に求める効果から選ぶ
おすすめの熱処理炉メーカー3選

「日本工業炉協会」の正会員である工業炉メーカー112社のうち、熱処理炉を扱う62社を調査。
その中から、自動車業界、半導体業界、航空宇宙業界に必要な熱処理方法からメーカーを分類し、各社の熱処理炉の強みや特徴を紹介します。熱処理炉に求める効果から、自社に適した熱処理炉を選んでください。

合金鋼やステンレスなどの
耐摩耗性や耐疲労性
高めたいなら
パーカー熱処理工業
パーカー熱処理工業公式HP
※画像引用元:パーカー熱処理工業公式HP
(https://pnk.co.jp/)
おすすめの理由
表面熱処理に
特化した炉を扱う
  • 合金鋼やステンレスの窒化技術において特許を取得(※1)しており、耐食性を落とさずに耐疲労性や耐摩耗性を高める熱処理炉がある
  • 60年にわたる表面熱処理の経験を基に、省エネと高精度を追求した独自技術の開発を通じて品質向上を支援
表面処理ができる熱処理炉例
  • 真空浸炭炉「ICBP NANO」
  • 雰囲気制御式ガス窒化炉PCGNe
など
(※2 ともに省エネ補助金対象)

パーカー熱処理工業の
熱処理炉の種類や特徴を
公式HPで詳しく見る

電話で問い合わせしてみる

アルミニウムやマグネシウム
鋳物の軽さと高強度
両立させたいなら
北陸テクノ
北陸テクノ公式HP
画像引用元:北陸テクノ公式HP
(https://www.h-techno.com/)
おすすめの理由
アルミ熱処理に
特化した炉を扱う
  • 最大85℃の高水温で水冷することでアルミニウムやマグネシウムの歪みを減らしながら強度を高める熱処理が可能
  • 冷却水を常にクリーンに保つことで不純物の付着を低減でき、素材本来の特性を保持しつつ品質の高い製品づくりに貢献
T6ができる熱処理炉例
  • アルミニウム、マグネシウム鋳物のハイブリッドT6熱処理炉
  • アルミニウム、マグネシウム鋳物の連続T6熱処理炉

北陸テクノの
熱処理炉の種類や特徴を
公式HPで詳しく見る

北陸テクノに
電話で問い合わせする

耐熱合金やチタンなどの
高温強度や耐食性
高めたいなら
大同特殊鋼
大同特殊鋼公式HP
画像引用元:大同特殊鋼公式HP
(https://www.daido.co.jp/)
おすすめの理由
耐熱処理に
特化した炉を扱う
  • 航空宇宙業界などで使われる非鉄系金属に対して2000℃レベルの高温での真空熱処理ができる熱処理炉がある
  • 独自の研究や開発を行っており、高温化で利用される金属に対する知見があることから高温強度や耐食性を高めるための技術提供ができる
耐熱処理ができる熱処理炉例
  • ローラーハース式超高温連続熱処理炉 SHRH
  • 急速ガス冷却式真空熱処理炉 QHS/QHN
など

大同特殊鋼の
熱処理炉の種類や特徴を
公式HPで詳しく見る

大同特殊鋼に
電話で問い合わせする

※1 参照元:特許情報プラットフォーム(https://www.j-platpat.inpit.go.jp/?uri=/c1801/PU/JP-2021-120471/11/ja)※2024年11月8日時点
※2 参照元:一般社団法人 環境共創イニシアチブ(https://sii.or.jp/koujou05r/system/search)※2024年11月8日時点
※参照元:日本工業炉協会 正会員一覧(https://www.jifma.or.jp/mem-search/official-lineup/)※2024年11月8日時点
素材特性と
効果で選ぶ
熱処理炉3選