熱処理炉を取り扱う現場では、専門的な知識が必要になる場合があります。ここでは、熱処理炉の扱いに活用できる資格について紹介します。
熱処理炉は、金属加工などの現場において熱処理を行うための設備です。熱処理炉の導入や設置、稼働の際に法的資格が求められることはありません。未経験者でも操作できる設備を整えていたり、初心者に対応したマニュアルやノウハウを備えたりしている事業者も多く、資格のない方でも熱処理炉を取り扱うことができます。
一方、熱処理炉の設置には消防署への届出が必要です。総務省消防庁が定める消防法では、火を使用する設備を設置する場所を管轄する消防署に届出を行うものと定められています。
金属熱処理技能士とは、金属加工を専門とする技術者のための国家資格です。資格は2級・1級・特級の順に高くなり、2級は中級技能者、1級は上級技能者、管理者や監督者は特級を有するべきと位置づけられています。
金属を加熱・冷却して硬さを出したり粘り強さを与えたりする作業では、管理者や監督者が専門的な知識をもって業務にあたり、経験の少ない作業者に指導しなければなりません。金属熱処理技能士の試験では知識を問うためのペーパーテストに加えて、要素試験(実技試験)として火花試験や顕微鏡による組織判定、変形測定などを実施します。
資格を取得したあとは専門性をもつ技能士として指導や監督ができるようになり、金属熱処理技能士と称することができます。
金属加工は現代生活になくてはならない作業であり、金属熱処理技能士はものづくりの現場で歓迎される資格です。熱処理は未経験からでも習得できる技術ですが、金属熱処理技能士の資格を取得すれば知識を深めて専門性が身につき、有資格者としてアピールできるようになります。
2級から1級、1級から特級へとスキルアップをしながら管理者や監督者を目指せるため、将来性の高い資格といえるでしょう。
金属を用途に応じて処理する熱処理の作業では、専門資格として金属熱処理技能士の資格が役に立ちます。現場で実務経験を積みながら、有資格者としてもレベルアップすることで、より活躍の場所が広げられます。
当サイトでは、熱処理炉の基本やデジタル化・トラブル事例などを紹介しています。熱処理炉の導入を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
「日本工業炉協会」の正会員である工業炉メーカー112社のうち、熱処理炉を扱う62社を調査。
その中から、自動車業界、半導体業界、航空宇宙業界に必要な熱処理方法からメーカーを分類し、各社の熱処理炉の強みや特徴を紹介します。熱処理炉に求める効果から、自社に適した熱処理炉を選んでください。